人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

ちいさな黒板と、発達障害








ずっとずっと前から

気になっていた。。。






「ちいさな黒板」

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10294520.jpg


必要だと判断するきっかけがあったので...

やっと手にすることができました(*''▽'')





1937年からチョークを作ってきたという、

日本理化学工業さんの商品です。












わたしが購入したのは、A4サイズ。




可愛らしい黒板消しと、

チョークが一本ついています。

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10302185.jpg


懐かしい書き心地です☆













チョークは、

大量に廃棄されて
社会問題となっていた

ホタテの貝殻を再生活用しているそう。

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10302866.jpg

身体にも地球にも、

優しいチョークだそうです。











今回、


この「ちいさい黒板」を購入するに
至った経緯は...




息子のため。











先日、

たまたま出張先で発達障害について
研究している方の、

講習を受けることができた夫。




わたしもわたしでいろいろ調べていたので...



それぞれ得た知識をもとに、

息子への接し方を
再度話し合いました。


ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10303530.jpg

スピルバーグ監督も、

マイクロソフト創設者の
ビル・ゲイツも、



名の知れた方々の中にも、

発達障害をお持ちの方がいらっしゃいます。









この障害の原因は
まだ解明されていないそうですが、


その子のもつ得意分野を
かすことができたら...

すごい力を発揮するということが
よくわかります☆






エジソンもそうだったとか。。。








うちの息子は...

まだその得意なものが
見つからないんですけどね~(;´∀`)














周囲から見ると少し奇妙で、
自分の世界に熱中しやすい子。




そういう子、周りにいませんか?








文部科学省による調査では、

小・中学校には
こうした生徒が6.5%在籍し、
(男9.3%、女3.6%)

ほとんどの子が通常の学級で学んでいるそうです。







ただ、

こうしたことが分かってきたのは
本当に最近のことで、

日本でも文部省が動きはじめたのは
平成8年が最初でした。









「発達障害支援法」が施行されたのも、

平成17年のこと。


まだまだ知られていない障害です。




事実、わたしも去年の春まで知らなかったですし(^-^;










基本的には
知的発達に遅れはないそうですが、

社会性や行動面、学習面に
課題がみられるそうです。







ただ、周りも気づかず、

本人さえも自覚していないケースが多数。

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10304412.jpg


わたしが小学生だった頃や
中学生だった頃を思い返すと...





あの子、そうだったのかも。


なんて思ってみたり...







今でも職場に、

実際に自分がそうだと認識されていて

教えてくれた方がいます。












特徴はいろいろあるのですが、



今回は一つ、

意思疎通のあり方について
お話しさせてください。











「ちいさな黒板」は、

リビングの棚の上に設置しました。

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10305161.jpg


チラッと見えていますが、

息子の荷物置き場の横。









カメラを下げると。。。





ごちゃ~(笑)

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10310070.jpg

まぁ、荷物はいつも
こんなものです(;´▽`A``






発達障害を持つ子供には
伝え方に注意しないと、

うまく伝わらないんです。


行間も、人の気持ちもうまく読めません。








ただ...

「音」よりも「視覚」の方が
反応しやすいと教えてもらいました。








息子が中学生の時、

冷蔵庫に白板を貼って
毎日帰ってきたらやることを

リストにして書いておきました。





やったことから線を引いて消す、

そういうルールでした






その時はまだ発達障害とは
分かっていなかったのですが...

かなり効果があって
一生懸命取り組んでいた様子は覚えています。








言葉で言うだけでは、

すぐ忘れてしまう息子。




自分が忘れっぽいことさえ、

忘れてしまうんです💦








だから、

中学の時の習慣を
復活することに(=゚ω゚)ノ

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10310606.jpg

これは先日の日曜日のリストです。





済ませたことは
線を引いて消すこと。






息子は「黒板消しで消してしまえばいい」

と言うのですが...




きっとミニチュアの黒板消しを
使いたいだけ(笑)




そうすると何をしたのか
分からなくなるので、

前と同じように、
線を引いて消してもらうことに。

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10311781.jpg


勉強の科目は、

ちょうどテスト前なので
予定を立てた通りの内容に
なっています。











そんなこんなで。。。





また一つ、

我が家の新たな試みが始まりました(*^-^*)













ブログ村テーマ
Made in JAPANのかわいい雑貨&日用品たち






















息子には、


「この黒板、ちょっと使いにくいよ~」


と言われましたが。






ここはわたしの好みを押し通す( ̄ー ̄)

ちいさな黒板と、発達障害_f0354014_10301570.jpg

ここが、

我が家流。。。(爆)












今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*^-^*)



決して、

息子を利用して

欲しかったものを
手に入れたわけではありません(。-_-。)v




応援のクリックを、
ぜひお願いします↓☆


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺し子・こぎん刺しへ



PVアクセスランキング にほんブログ村



Commented by 2005-1127 at 2017-02-28 06:10
おはようございます♪
昨日はお誕生日のコメントありがとうございました!
嬉しかったです(^◇^)

黒板、こんな使い方も出来ると参考になりました。
確かに書くと意識もしますし、忘れませんよね。
定着されるんじゃないかな~と思います^^


Commented at 2017-02-28 13:44
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-02-28 16:56
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-02-28 20:38
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2017-02-28 20:51
☆モンスーンさん☆

わたしこそ、モンスーンさんのお誕生日のお話を聞いて、旦那様がモンスーンさんを想う料理を作っていらっしゃる様子を伺えたことで、なんだかとっても幸せな気分になりましたよ~
ありがとうございます☆

黒板。。。カフェ風に使われている方はよく見受けますが、わたしは実用的なものは実用的に使いたい性分で、使用目的がはっきりするまで欲しくても手が出せませんでした(笑)
若いころに、可愛い黒板を買って無駄にした経験が強く印象に残っていたせいもあるのでしょうね。
今回は、必ずや成功させたいと思います(´▽`*)♪
Commented by alovingrabbit77 at 2017-02-28 21:00
☆鍵コメさん☆<2017/02/28 13:44>

その節は、心強いコメントをいただき、ありがとうございました!
鍵コメさんからいただいた言葉、ずっと心の中に残っていて、少しでも見に来てくださる方の心が温まるブログが書けたらなと...その後も励みとさせていただいております☆
また来てくださって、すごく嬉しいです(´▽`*)

鍵コメさんも、息子さんとともにいろいろな体験をされてこられたのですね。。。
でも、障害についてはその特徴や対処方法が分からないと、どうしてよいものか親も迷うばかりですよね。。。理解できないことが多くて。
でも、わたしたちは運良く、息子に障害があると知ってからいろんな知識をいただく機会がありました。教えていただくたびに、「そうそう!その通り!」って、なんだか喜んじゃったりして(笑)
まだすべてを理解しているわけではないですが、分かった分だけはお互いが過ごしやすくなるためにも、できる努力はしていきたいなと思っています。

でも鍵コメさんのおっしゃる通り。。。障害という言葉は都合よく作った名前なのかもしれませんね。世の中にはいろんな考えがあって、いろんな特徴を持った人がいる。いろんな人でこの世が成り立っているのだから、お互いに相手を自然に認め合って、どんな人でも尊重し合いながら過ごせる世の中になるのが、一番の理想ですよね☆
わたしの友人の子どもはダウン症なのですが、一番最初にお医者さんに言われたことが、「障害ではなくて、この子の個性なんですよ」という言葉。それを力に、日々息子さんとの時間を楽しんでいるようです^^

鍵コメさんも、まだまだ息子さんにしてあげられることはあるはず。
何かあったらいつでも帰っておいでって、帰る場所を作ってあげられるだけでも、親はありがたいものです(#^.^#)

ぜひまた、遊びに来てくださいね~
本当にいつも、力をいただいています!
Commented by alovingrabbit77 at 2017-02-28 21:07
☆鍵コメPさん☆<2017/02/28 16:56>

こちらこそ。。。今日はありがとうございました( *´艸`)
ウフフ💛そうでした、今度はわたしが楽しみにする番でした(笑)
あまり張り切り過ぎず、鍵コメさんのペースでお願いしますね☆

発達障害は視覚優位の子が多い。その通りみたいですね。
学校とかでも、笛を吹いたら「集合」ねって教えても、なかなか覚えられないようで、そういう子がいたら、笛を吹くと同時に手招きする動作を入れてあげたら、「集合」の合図だって覚えるそうですよ。そんな話も聞きました。

そうそう!
勉強でも。。。算数が得意で社会が苦手な子と、算数が苦手で社会が得意な子っていうのがいるらしく、それはつまり、計算が得意か記憶力が強いかのどちらかに偏る傾向があるらしいのです。鍵コメさんとこは、後者のようですね☆
実はうちの息子も。。。
といっても、記憶力の範囲じゃないか(^-^;
歴史が好きで、歴史について聞くと延々としゃべり続けるくらい、いろんなこと覚えてるんです~

ほんと、いろんな特徴があるのを知ると、ある意味面白いですよね~( *´艸`)
息子の得意なことと、不得意なことを試したりしながら、時々夫婦でも楽しんでいます♪ ←おいっ!

そんな中から、何かこれっていうもの、一緒に見つけてあげたいですね☆

またいろいろとお話聞かせてくださいね~♪
すごく力強く感じます!
Commented by alovingrabbit77 at 2017-02-28 21:19
☆鍵コメさん☆<2017/02/28 20:38>

はじめまして。
何度かブログに足を運んでいただいたのでしょうか?
とっても嬉しいです☆ありがとうございます!!

お付き合いされている方が、発達障害かもしれないのですね。。。
ご自分で気づかれるなんて、それもまたすごいですね( *´艸`)
意外に知られていない障害のようなので、これまで気づかずに過ごしてきてもおかしくないことですよね。うちの夫も、自分がそうなんじゃないかって不安に思ったらしく、息子の先生(お医者さん)に聞いたら。。。「違います!」ってはっきり言われたとか(笑)
お付き合いされてる方も、一度専門の先生のところに行って見てもらったら、何か分かることがあるかもしれませんね。

特に対人関係を築くことが苦手な人が多いようで、相手の気持ちが読めない分モノをはっきり言いすぎて、人を傷つけてしまうことはよくあるそう。ただ、相手に怒られても、どうして怒られているのかが分からないから、余計怒らせてしまうこともあるとか。。。(;´▽`A``
うちも息子にはその点、一つずつゆっくりと教えているところです。

でも、そうした方の側にいて、こうして温かく見守ってくださっている鍵コメさんのような方がいると知って、なんだか少し安心しました。。。
うちの息子も、将来そんな女性に出会えたらいいなと、密かに思ったりもして( *´艸`)

息子のことはあまりたくさん書くことはないかもしれませんが、やはり少しでも多くの方にこういうことも知っておいていただきたいなという気持ちもあるので、何気なくわたしのブログに来られた方にも伝わるように願いつつ、時々は触れていきたいと思っています。
何か気になることがあれば、記事に関係なくいつでもこうして聞きにいらしてくださいね☆

あと、わたしも最近知ったのですが、「roboとの毎日(http://robo223.exblog.jp/)」さんのところで、発達障害の息子さんとの日々を綴っておられる方がいらっしゃいます。もしよかったら、お時間あるときにのぞいてみてくださいね。
わたしもrobo君の様子から、いろいろ学ばせていただいています(#^^#)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2017-02-27 21:09 | 暮らしの道具 | Comments(8)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko