2017年 06月 29日
時間を有効に使う工夫
昨日は、わたしの1日の
大まかな流れをご紹介しましたが。。。
ほぼスケジュール化された
あのような生活サイクルを
可能にしてくれていると思われる、
わたしなりの工夫点を考えてみましたので、
今日はそれらをご紹介しますね(*^-^*)
一番のポイントは、
「家事をすべて一人ではやらない」
ということ。
。。。でしょうか。
ばあばもいるので、
一家に主婦が二人いるというのも
大きなメリットになっています☆
これは本当に助かります。
洗濯物は、
朝できるだけ洗って干してから
出勤するようにしていますが...
取り込んでくれるのはいつもばあばです。
そして取り込んだものを
リビングに3つの山に分けてくれています。
①じいじとばあばの分
②夫とわたしの分
③息子の分
誰のものかを判断しやすいように、
干すときに既に工夫しています...
そのうち、
夫とわたしの分を寝室に移動させておくと...
この後帰って来る夫が、
わたしが夕飯を準備している間に
全てたたんでくれます☆
アイロンはわたしがやりますけどね。
息子は自分のものを自分で管理。
食事の準備も、
ばあばとわたしの二人でやりますし、
息子がいる時は、
食器を出すのは彼の仕事です。
食後の食器洗いは
主に夫の仕事ですし...
息子にもお弁当箱を含め
自分の食器は自分で洗ってもらっています。
息子のもつ発達障害の特長として
生活のサイクルになってしまえば、
機械的に素直にやってくれるのです。
もちろん遅い日は手伝ってあげますけど、
一度やらないとサイクルが狂って
次の時に忘れてしまうので要注意(笑)
ちなみに夫とわたしは
職場で弁当箱を洗ってくるので、
帰ってきたら所定の場所に戻しておくのみ。
職場でわたしがお弁当箱を
洗っているので...
職場の弁当持ちの男性も
必ず洗って持ち帰るようになりました。
他の家庭にも、良い影響を与えていると思います(笑)
お掃除については、
以前からお話ししているように...
週末、主に土曜日の午前中に
大掃除並みにまとめてやります(笑)
ただ、
ばあばが日中家にいる時は
掃除機をかけてくれるので...
出勤前は、
掃除しやすいようにしてから
出掛けるようになりました☆
「わたし、四角い部屋も丸くしか掃除できないの!」
とばあば本人も
威張って言っておりますが...(~_~;)
隅々まで掃除してもらえるように、
延長コードや座布団などを
文机の上にあげておくのです(*^-^*)b
時々は小引き出しも
移動させておいたりして、
「ここもかけてね~」ってアピールw
時間がある時は、
棚の上のホコリも簡単に払っておきます☆
ばあばが出来なければ、
帰って来てすぐに自分でやります。
マキタのコードレス掃除機は、
掃除が億劫にならないのが良いところです♪
ちなみにお風呂掃除は、
お風呂に最後に入る夫が
やってくれます。
週の半分はジムでお風呂に
入って来るので、
毎日というわけではないのですが...。
わたしも細かい汚れが気になるので、
自分がお風呂に入ったときにも
時々ゴシゴシ磨くようにしています☆
他の皆にも、
「壁とかに飛んだ洗剤は洗い流して、
出る前にはちゃんと窓開けてね~!」
って厳しく言っているのでw...
昨年末にお風呂全体の
カビを退治してからは...
今のところキレイを保てています☆
もう一つのポイントは、
「面倒くさいことを後回しにしない」
。。。というより、
「面倒くさいことほど、先にちゃっちゃと終わらせる」
これは、
夫がこういう人なので
自然とわたしにも身に付きました。
買い物から帰ってきたら、
買ったものをすべて出して
タグやラベルを外して、
あるべきところへすぐにしまうこと。
袋類も所定の場所に収納。
注文していた商品などが
届いたら...
すぐに開封して、
商品だけでなく
納品書や梱包材も
決まったところへ。。。
この習慣。
かなりの精神的ストレスを
減らしてくれている気がします...
目に入る度に、
「あ、あれ片付けなくちゃ...(*´Д`)」
というのがないからです。
そういう意味では、
仕事から帰って来ても
まず座りません。
一度座ったら、立ちたくなくなるからです。
うちにはソファがないのが救いかも...w
座りたいからこそ、
やるべきことを早く終わらせるために頑張るのです( `ー´)ノ
休日も夕方にちょっと眠くなりますが、
意地でも横になりません。 ←ときどきかなり頑張ってる(笑)
一度眠ったら、
朝まで起きないのは
学生時代から変わらないので...
そういう時はやることを減らして、
いつもより早く寝るようにします☆
とは言っても、
わたしも人間です。。。
時々、
「面倒くさがり」な自分を
抑えきれない時も( ̄▽ ̄)
そういう時は、
無理をしません。
アイロンをかけなきゃいけないものを、
邪魔にならないところに
溜めておくこともあります。。。
2~3日溜めると、
目障りなので
急にやる気スイッチが入ります( `ー´)ノ☆
読みたい本を一度に
買い過ぎたときは... ←ときどきある
忘れないようにと、
文机の上に重ねたままだったり...
積読(つんどく)ってやつですね。
手を抜くところは抜く。
無理だと思ったら、無理はしない。
こういうところも、
潔く実行します(笑)
ちなみにテレビは
ほぼドラマしか観ないので...
録画しておいて、
夜時間のある時や
週末にまとめて観ます。
かなり溜まってるけど(笑)
バラエティは嵐の番組かアメトークが、
たまたまやっていたら...
観るくらいです。
ニュースはじいじと夫が
よく観てるので、
それが耳に入って来るかんじでしょうか。
これはある日の手抜き弁当。
弁当じゃないですね。
わたし一人分しか
お弁当を作る必要がなかったので...
おにぎりだけで済ませました。
それを見たばあばが、
この後小さなタッパーに
ちょっとだけおかずを詰めてくれましたけどw
自分がどういう人間かを
よく知っておくと、
どうしたら良いのかが見えて来るのかもしれませんね^^
小さい頃から、
何もやらない父と
家の全てのことをやっている
母の姿を見てきて...
わたしは自分一人で家事を全てすることなんて到底できない(*´Д`)
と感じていたので、
結婚する前に
夫に家事を分担して欲しいと、
お願いしていました。
夫もそれまで息子と2人きりで、
全て自分一人でやっていたこともあり...
どちらかというと楽になる方だったので、
喜んで引き受けてくれました☆
そして特別な理由がない限り、
「わたしがやるからいいよ~」
とは言わないよう気をつけています(笑)
そうなると全てが終わりのような気がして...(^-^;
その反面、
やってもらうのが当たり前に
なっていることでも、
必ずやってくれた後に
「ありがとう」と言うようにしています☆
以上ですが...
また何か気づいたことがあれば、
いつかご紹介しますね☆
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
応援のクリックを、
ぜひお願いします↓☆
オーダーいただいている、
刺し子の進捗状況です☆
※現在オーダーは受け付けていません。
また受付再開時には、お知らせいたします。
marikoさん (藍染めさらし)… 発送完了
でこぽんさん(生成り×さくら染め)… 作成中
ワカバマミさん(大判生成り×さくら染め)…作成中
Tちゃんさん(大判真っ白×オリーブ染緑色)
じゅんすりさん(大判生成り×りんご染グレー)
紫陽花さん (真っ白×濃い紫色)
くりこさん (生成り×オリーブ染朱色)
maaさん (真っ白×山ぶどう染赤紫)
ポコさん (大判生成り×さくら染め)
ことりさん (生成り×憲法黒)
めいさん (藍染めさらし)
fukuhanaさん(生成り×オリーブ染朱色)
のび太の嫁さん(大判真っ白×オリーブ染朱色)
tomoさん (生成り×りんご染ピンク)
miyuさん (生成り×テーチギ染こげ茶)
モンスーンさん(真っ白×藍染水浅葱色)
パコさん (藍染めさらし)
reiさん (藍染めさらし)
たみこさん (藍染めさらし)
kuu*さん(真っ白×りんご染黄色)
すももさん(真っ白×りんご染ピンク)
ゆずぽんさん(真っ白×テーチギ染カーキ)
キキララさん(大判生成り×オリーブ染橙色)
まさむねさん(藍染めさらし)

Yukoちゃん こんばんは♪
前回と今回の記事で…Yukoちゃんの暮らしを密着取材したような感じ…(*´艸`*)ウフフ
それにしても よく働く よく動くYukoちゃん!
わたしも頑張って見習わないとなぁ…
Yukoちゃんが前に教えてくれたこぎんの糸 やっと通販してみました! すてきな色に…滑らかな糸にうっとりするねぇ
チクチクするのが楽しみです(*´˘`*)♡
その事が出てくる私のブログの記事で お名前をお借りさせてもらってます。 後からになってごめんね… ご了承お願いします
それとYukoちゃんが先日載せていた YUKAさんご紹介の本! わたしも手元にやってきましたよ〜(借りたものですが^^) わたしも読んでみますね☆
前回と今回の記事で…Yukoちゃんの暮らしを密着取材したような感じ…(*´艸`*)ウフフ
それにしても よく働く よく動くYukoちゃん!
わたしも頑張って見習わないとなぁ…
Yukoちゃんが前に教えてくれたこぎんの糸 やっと通販してみました! すてきな色に…滑らかな糸にうっとりするねぇ
チクチクするのが楽しみです(*´˘`*)♡
その事が出てくる私のブログの記事で お名前をお借りさせてもらってます。 後からになってごめんね… ご了承お願いします
それとYukoちゃんが先日載せていた YUKAさんご紹介の本! わたしも手元にやってきましたよ〜(借りたものですが^^) わたしも読んでみますね☆
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
yukoさま
こんにちは(*^_^*)
日々の暮らしスケジュール(*^_^*)
勉強になりましたぁ\(^ω^)/
わたし、毎日毎日
家族の散らかしを片付けながら
「あたしは、女中じゃない〜」ッて
ブツブツ、茶太くんに向かって吐き出してて…
自分でやってもらう!
でもわたしの場合
家にいる主婦だからなぁ〜
って…ちと弱気…
おにぎり
ヒョウギでしたっけ
丁寧に包んでいて❤︎風情があります〜
ちょっとした一工夫が
素敵だなッて(*^_^*)
♪(*^_^*)*(*^_^*)♪
こんにちは(*^_^*)
日々の暮らしスケジュール(*^_^*)
勉強になりましたぁ\(^ω^)/
わたし、毎日毎日
家族の散らかしを片付けながら
「あたしは、女中じゃない〜」ッて
ブツブツ、茶太くんに向かって吐き出してて…
自分でやってもらう!
でもわたしの場合
家にいる主婦だからなぁ〜
って…ちと弱気…
おにぎり
ヒョウギでしたっけ
丁寧に包んでいて❤︎風情があります〜
ちょっとした一工夫が
素敵だなッて(*^_^*)
♪(*^_^*)*(*^_^*)♪
☆kuu*さん☆
密着されちゃいました?!
せっかくですから、「情熱大陸」しちゃいましょうか( *´艸`)みくりさんみたいに~(笑)
え~?!わたし、よく働いてますか?
あ。。。でも昔から、「ちょこまかよく動くなぁ~」って言われます(笑)
ちっちゃいからそう見えるのよね。。。(。-∀-)
kuu*さんの素敵なブログに、登場できて幸せです☆
本当にありがとうございましたぁ~(#^^#)
密着されちゃいました?!
せっかくですから、「情熱大陸」しちゃいましょうか( *´艸`)みくりさんみたいに~(笑)
え~?!わたし、よく働いてますか?
あ。。。でも昔から、「ちょこまかよく動くなぁ~」って言われます(笑)
ちっちゃいからそう見えるのよね。。。(。-∀-)
kuu*さんの素敵なブログに、登場できて幸せです☆
本当にありがとうございましたぁ~(#^^#)
☆鍵コメさま☆
やっぱりお一人で頑張っていらっしゃいましたか。。。
そういう家庭、日本にはまだまだ多いですよね💧
共働きの増えた若い世代から、すこしずつ家事の分担が当たり前になりつつありますが、先進国でも珍しいと言われるほど、日本はまだまだ女性が家事を...っていう空気は抜けないですものね。
PTAや親戚付き合いまで?!
うちは、息子がわたしの子ではないため、学校のことは責任もって夫がやってくれます。今年はPTAの役員していますが、先生方とうまく付き合っているようです^^
「なんで私ばかりが...」って、思うのは当たり前です。
バタバタ、イライラ、キリキリ。。。
わたしもそうなる自分が容易に想像できたので、最初の一歩を間違えないでおこうと思えた気がします。でも、それもつい3年前に結婚したという、晩婚だったおかげだと思います。
周りの友人がどんどん結婚していく中で、いつもみんなの家庭の話を聞かされていたので、自分はこういうところ気をつけようとかなり真剣に学んでいました(笑)
ちょっとだけでもいいので、「これ、手伝ってもらえない?」ってお願いできたらいいのになぁ。。。鍵コメさんの代わりに、わたしがお願いしに行って差し上げたいくらいです(:_;) ←ありがた迷惑(笑)
頑張ってる鍵コメさんのこと、きっと神様は見ていてくださるはず。
わたしも応援してますね~(∩´∀`)∩
yukarinに教えてもらった本は、漢方の先生の本なのですが、「血流がすべて解決する by 堀江昭佳」です。
3回くらい読んで、書き出して、一つずつゆっくりと実践しているところです...
ただ、夕食断食というのがあるのですが、どうもわたしの体質ではついていけないようで、やりはじめてすぐに体に症状が出てしまったのでそれはやめました(^-^;
よかったら、手にしてみてくださいね☆
文机の上にある本は、ほとんどが家仕事や雑貨関係の本ばかりです。同じような本でも自分の中で何度も読みたい本が本棚にずらーっと並んでいます♪
本当に良くてオススメしたい本は、右にある「タグ」の「本」というところに載せてありますので、もしお時間あれば少しのぞいてみてくださいね(#^^#)
長い記事でしたが、丁寧に読んでくださって、ありがとうございました!
また何か疑問があれば、いつでも聞きにいら
やっぱりお一人で頑張っていらっしゃいましたか。。。
そういう家庭、日本にはまだまだ多いですよね💧
共働きの増えた若い世代から、すこしずつ家事の分担が当たり前になりつつありますが、先進国でも珍しいと言われるほど、日本はまだまだ女性が家事を...っていう空気は抜けないですものね。
PTAや親戚付き合いまで?!
うちは、息子がわたしの子ではないため、学校のことは責任もって夫がやってくれます。今年はPTAの役員していますが、先生方とうまく付き合っているようです^^
「なんで私ばかりが...」って、思うのは当たり前です。
バタバタ、イライラ、キリキリ。。。
わたしもそうなる自分が容易に想像できたので、最初の一歩を間違えないでおこうと思えた気がします。でも、それもつい3年前に結婚したという、晩婚だったおかげだと思います。
周りの友人がどんどん結婚していく中で、いつもみんなの家庭の話を聞かされていたので、自分はこういうところ気をつけようとかなり真剣に学んでいました(笑)
ちょっとだけでもいいので、「これ、手伝ってもらえない?」ってお願いできたらいいのになぁ。。。鍵コメさんの代わりに、わたしがお願いしに行って差し上げたいくらいです(:_;) ←ありがた迷惑(笑)
頑張ってる鍵コメさんのこと、きっと神様は見ていてくださるはず。
わたしも応援してますね~(∩´∀`)∩
yukarinに教えてもらった本は、漢方の先生の本なのですが、「血流がすべて解決する by 堀江昭佳」です。
3回くらい読んで、書き出して、一つずつゆっくりと実践しているところです...
ただ、夕食断食というのがあるのですが、どうもわたしの体質ではついていけないようで、やりはじめてすぐに体に症状が出てしまったのでそれはやめました(^-^;
よかったら、手にしてみてくださいね☆
文机の上にある本は、ほとんどが家仕事や雑貨関係の本ばかりです。同じような本でも自分の中で何度も読みたい本が本棚にずらーっと並んでいます♪
本当に良くてオススメしたい本は、右にある「タグ」の「本」というところに載せてありますので、もしお時間あれば少しのぞいてみてくださいね(#^^#)
長い記事でしたが、丁寧に読んでくださって、ありがとうございました!
また何か疑問があれば、いつでも聞きにいら
☆tauさん☆
今日もおつかれさまです。
あはは。。。実はわたしも、若いころは全部母任せでした(^-^;
でも途中から、母のアイロンのかけかたが気に入らなくて、それだけは自分でやってましたけど(笑)
あ、あと自分のお部屋の掃除もこだわりあったので。。。(四角い部屋を丸く掃除する母のやり方が気に食わなかったともいう...笑)
双子ちゃんも、そういうお年頃になったら自然と自分でやるようになるかもしれませんね(#^^#)
でもtauさんがいろいろできちゃうから、甘えちゃうかな~
おにぎり包んでるのは、経木(きょうぎ)です☆
これに包むと、曲げわっぱのお弁当箱と同じでほどよく水分を吸収してくれるので、おにぎりが本当に美味しくて、やめられません(´▽`*)
オススメで~す!
今日もおつかれさまです。
あはは。。。実はわたしも、若いころは全部母任せでした(^-^;
でも途中から、母のアイロンのかけかたが気に入らなくて、それだけは自分でやってましたけど(笑)
あ、あと自分のお部屋の掃除もこだわりあったので。。。(四角い部屋を丸く掃除する母のやり方が気に食わなかったともいう...笑)
双子ちゃんも、そういうお年頃になったら自然と自分でやるようになるかもしれませんね(#^^#)
でもtauさんがいろいろできちゃうから、甘えちゃうかな~
おにぎり包んでるのは、経木(きょうぎ)です☆
これに包むと、曲げわっぱのお弁当箱と同じでほどよく水分を吸収してくれるので、おにぎりが本当に美味しくて、やめられません(´▽`*)
オススメで~す!
by alovingrabbit77
| 2017-06-29 22:04
| 家仕事
|
Comments(6)