2019年 02月 18日
ひねもすランチ♪
最近は、
刺し子よりも
お片づけよりも
お料理の記事が多くなって来た気がする。
。。。のは、わたしだけ? 笑笑
こうしてブログを綴っていることで、
自分の興味が変わっていく様子も
細かく記録されているようで、
なんかちょっと面白いなって思う(´艸`*)
きっとそれは、
いや、確実に...
食べ物によるアレルギーが
きっかけだとは思うけど。
アレルギー検査をしても、
数値には現れなくて...
そこの先生の説明も十分に感じなくて...
血液検査の結果を持って
他の病院の先生に、
セカンドオピニオン?を聞きに行った時のこと。
「大人になってからの食物アレルギーは
数値に現れることの方が少ないんだよね。」
最近は腸内細菌について
TVでもやっているから、
聞いたことがあるかもしれないけど。
食べ物を調整しながら、
腸内環境を整えて行くことも
1つの方法だよ。
そう教えてもらいました。
そこに役立つのが発酵料理だと知って、
最近とっても興味があるんです。
昨日紹介した、
「食堂ひねもす」さんでの
料理教室から持ち帰ったものたち。
本来はその日の晩ごはんに...
とのことでしたが、
出張に出た旦那さんが帰って来る
翌日の夜にみんなで分けようと思って、
置いておきました。
そうしたら。。。
出張先の燕三条を朝早く出たらしく、
「昼前には着くから迎えに来て」
との旦那さんからの連絡。
わたしだったら、絶対観光して帰って来るけど...
旦那さんはそれよりも早く帰って
ジムに行きたいらしい(笑)
だったらちょうど良い。
じいじもばあばも息子も、
みんなお弁当持って出かけたから...
二人でお昼に食べちゃいましょ(´艸`*)
はりきって準備したよ~♪
(お皿に並べただけとも言うw)
豚ヒレ肉の発酵ハンバーグには
サワークリームとひしおのソースをかけて...
このソースがまたコクがあって美味しいのなんのって!
発酵マヨネーズのおからポテサラも、
ちょこっと添えてみる。
白だしでつくったおでんには、
柚子サワークリームを。
おでんの嫌いな旦那さんだから、
すこしだけね☆
サラダには、
発酵玉ねぎドレッシングをかけて...
なんだか久しぶりに、
豪華なおうちランチになったね~♪
ごはんも特別なものだよ。
完全無農薬栽培の古代米。
アレルギー症状を抑えるために、
一時的にお米も食べれなかった
わたしだけれど...
お医者さんに聞くと、
最近よく聞く名前のお米は
新種のもので...
それだと無農薬でも食べられない人もいるとか。
でも、
昔々に作っていた
野生種の形質を残した品種だと、
大丈夫だったりもするみたい。
たまたまいただけた古代米があったので、
ばあばが時々特別に
わたしのためだけに炊いてくれたりします。
ちょっと洋風にアレンジして、
特別なランチを楽しみました(´艸`*)♪
おからのポテトサラダには、
旦那さんの嫌いなサバ缶が
たっぷり入っていたのだけど...
わたしも後で気づいたのだけど...
知らない間に間食してくれてたね(笑)
料理教室の楽しいひと時の延長で、
いただく時間もとーっても
嬉しい時間となりました(#^^#)
そうそうメインは。。。
醤(ひしお)の仕込みでした。
これが持ち帰ったもの。
毎日自分の手でかき交ぜて、
自分の手にある常在菌が加わることで...
わたしの醤(ひしお)が
でき上がってくるとか。
最初の2週間が肝心だから、
毎日かき混ぜましょうねって☆
ただ...
菌の中でも納豆菌とぬか漬けの菌が
かなり強いんですって。
だから納豆を食べた後と
ぬか漬けを混ぜた後、
その日は混ぜない方が良いとか💦
実際に料理教室に行く前に
納豆みそ汁を飲んだわたしは、
仕込み中には現場から離されました(笑)
納豆を食べた部屋やぬか漬けを混ぜた部屋で
フタを開けるのも控えた方が良いとか...
えー!
我が家は毎朝納豆食べてるけど(;゚Д゚)
いろいろ相談した結果、
朝納豆を食べて一日過ごして
夜お風呂に入った後に、
混ぜてはどうかとのこと。
念には念を入れて、
夜お風呂に入って寝て
朝起きた時に一番に、
(納豆を食べる前に)
廊下でフタを開けて混ぜることにしました(笑)
うまく出来ますように。。。
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

にほんブログ村
オーダーいただいている
刺し子の進捗状況は。。。以下の通りです。
yamako.5143さん パッチワーク刺し子クロス 作成中

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
☆鍵コメさん☆
身体のためになる知識が増えるって、嬉しいですよね。
最近は血流の勉強もさせてもらったし、次は腸内環境。同時に実行して、しっかり自分のものにしていけたらなって思っています(#^^#)
納豆菌のお話、ご存じだったのですね~!
初めて聞くことがいっぱいで、本当に楽しい時間でした☆
身体のためになる知識が増えるって、嬉しいですよね。
最近は血流の勉強もさせてもらったし、次は腸内環境。同時に実行して、しっかり自分のものにしていけたらなって思っています(#^^#)
納豆菌のお話、ご存じだったのですね~!
初めて聞くことがいっぱいで、本当に楽しい時間でした☆
0
by alovingrabbit77
| 2019-02-18 20:44
| おうちごはん
|
Comments(2)