2019年 03月 19日
つくり置きから、大根の下茹での活用法
この週末も作った、大根の下茹で。
畑から採れる大根がある限りは、
我が家のお決まりの常備菜となりそうです。
下茹でした後に、
お水につけて冷蔵庫に保管していたら
1週間くらいもつそうです。
我が家はそれほど持たないくらい
すぐになくなるけれど💧
お水は毎日変えてくださいね。
そして何人かに、
「どんなふうに使ってますか?」
との問い合わせをいただいたので...
大した変化は遂げてませんが(^-^;
参考までに我が家の使用例を
ご紹介させてください☆
昨日も「つくり置き」の中に
登場していましたが...
当日に同時に作ったのは2品。
まずは、
大根と厚揚げの煮物。
こちらのレシピを参考にさせていただきました。
鶏肉を入れても、
美味しいだろうなぁ~って思います(´▽`*)
それから、
Instagramのつくり置きの師匠から
教えてもらったのが、
大根とツナのキムチ煮
作り方、ここで紹介させてくださいね~!
@shironeko_0445 さん♡
下茹で大根と一緒に、
ツナ缶
キムチとキムチの汁
砂糖と醤油
(あれば玉ねぎがあっても可)
そしてかぶるくらいの水を鍋に入れて
煮込めば完成☆
旦那さんとばあばの大好物ですw
そしてつくり置きを終えた後に、
春菊と桜えびのおにぎりと
一緒にこっそりいただたのが...
風呂吹き大根!
お出汁で炊いた後に、
美味しいお味噌をのせるだけ。
我が家の風呂吹き大根は、
いつでもにこりさんのレシピ☆
こちらの味噌は、
それこそつくり置きして
冷蔵庫に常備しているので...
温めただけのこんにゃくにのせたり、
温めただけのお豆腐にのせたり、
白菜とキノコを軽く茹でたものにのせたり、
何にでもよく合います♡
でもやっぱり、
風呂吹き大根が一番美味しいかも(#^^#)
そう感じた、
お昼ごはんでした☆
最後に。。。
簡単でおススメなのが、
お味噌汁にそのままドボン! 笑笑
翌朝の朝食にいただきました(´艸`*)
何年も前のことだけど、
茅ヶ崎のあるcafeでランチを食べたときに...
もう名前も覚えてない💧
お味噌汁に
大きなお大根まるまる1個と、
(今回のは大きすぎて4等分したけど)
同じく大きな人参まるまる一個が入っていて。
具はそれだけだったのだけど、
とーっても美味しかったのが
印象に残ってるんです。
それを真似て、ときどきこうやって食べてます☆
ばあばがこれを気に入っちゃって、
気づいたら大根の下茹でが
なくなってることもしょっちゅう(;´▽`A``
出汁をとる段階から
大根を入れておくだけだから、
簡単にできちゃうものねw
ちなみにこの日のメインは。。。
アスパラガスご飯!

土井善晴先生のレシピから
見つけたのですが...
3~4mm幅くらいに刻んだアスパラガス1本を、
塩コショウで焼き色つくまで焼いて
ごはんの上に乗せたもの。
レシピでは半熟ゆで卵も乗せてたけど、
もうこれだけで十分でした(´艸`*)
またアスパラ見たら、買ってこなくちゃ!!!
お大根から、アスパラガスの話になっちゃってますね(;´▽`A``
その向こうに見えるのは...
相変わらず焦がしてしまう
ししゃもさんとw
ばあば作の梅干しと沢庵。
日本人に生まれたことに、
改めて幸せを感じた朝でした( ̄▽ ̄)
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村のランキングに反映されます。

にほんブログ村
by alovingrabbit77
| 2019-03-19 20:17
| つくり置き
|
Comments(0)