人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。








先日の、わたしのおにぎり弁当。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_10095284.jpg

相変わらずの楽ちん弁当♪



おにぎり握って、

お芋を軽く揚げ焼きして、

つくり置きおかずを
詰めただけw







春菊が畑から収穫されて来てなかったので...

この日はワカメを細かく刻んで
桜えびと混ぜ込んでみた☆

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_10102117.jpg

でもやっぱり、

春菊の方がずーっと美味しかったかな(笑)






おかずは、

ほうれん草のソテー
ツナと大根のキムチ煮
ロマネスコ
人参の白和え
さつま芋とじゃがいものフライ

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_10104226.jpg

隙間に順に入れただけw





偶然にも...おかずの味付けの
バランスが良くて、

とっても美味しいお弁当でした(´艸`*)








☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆







これまでも何度か、

竹かご弁当の扱いについて
問い合わせをいただいたので...


この機会に調理道具も含め、

わたしの自然素材でできたものの
普段の管理法をご紹介いたしますね。







竹かご弁当箱には、

わたしは「経木(きょうぎ)」を
敷いています。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_10094696.jpg

スギやヒノキが紙のように
薄く削られたもので、

食品を包むのに使えるものです。



昔は、お肉屋さんとかで
お肉を包むのによく使われていましたよね(=゚ω゚)ノ




曲げわっぱのお弁当箱や
竹などの素材と一緒で、

食材の水分をほどよく吸って

お弁当が冷めて美味しくいただけるので...

わたしは経木を愛用しています。






でもその代わりに、

クッキングシートなどを
敷いている方も見かけますよね^^


水分が漏れないという面では、

こちらの方が優秀しれません☆







使った後は、

もし食材の水分が染み出て
竹かごまで進出してたら...

軽く水で洗って
乾いたふきんでよく拭いて、

しっかり乾かしておきます。



普段は職場のデスクの上で
昼食後からほぼ帰る時間まで、

干しっぱなしです....。






家であれば、窓辺で風通しをしています。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_21060787.jpg

おむすびを乗せていた
竹ざるなんかも、

同じように。







ざるにお米などがくっついてしまっていたら...


たわしを使って
ごしごし水洗いしてから、


しっかり水気を拭き取ります。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_20500127.jpg







わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_21035821.jpg

そしてとにかく、

よく風を通して乾かす。





竹ざるは陽があたっても
大丈夫なのですが...




まな板や蒸籠などは
直射日光を当てると変形してしまうので、


窓辺に光が差し込んでくるうちは

風があたる程度の場所に干すように。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_21080894.jpg

今では...

ダイニングの洗濯物干し場の、

最上段がその定位置に。





この時は、

豆腐の水切りに使った晒しや
木製しゃもじも一緒に干しています。







朝晩はまだ寒いから、

窓は閉めっきりだけど。。。



日中は窓を開けて
風を通せるようになってきたので、

こんな位置でも十分乾きます^^

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_21083582.jpg


使う時はここから取って...

ということもあれば、




2日間くらい十分に干したら...
(だいたい干して忘れてるだけw)

棚にしまいます。






あんまり神経質にならず

こうしてテキトーに、


でも、道具に対する感謝だけは大事にして...




可愛がってあげています^^

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_21100347.jpg

土鍋については、

使用してから2~3日は干してから
しまわないとカビてしまうので...


ほぼここに干しっぱなしで使っていますw








我が家はダイニングテーブルが
メインの食卓ではないので、

こうして常に干し場として
使える場所があるから、

とても便利です(#^^#)



























また違う、

ある日の窓辺。。。

わたしのお弁当と、竹製品などの管理方法。_f0354014_14482711.jpg


この古道具の糸巻きが、

かなり便利でして。。。





中国雑技団並みに、

干したいものを一気に支えてくれています(´▽`*)☆











今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

ブログ村のランキングに反映されます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する



Commented by Kaz at 2020-03-22 20:04
この素敵なハンガー普通とは違うけど、ステンレス製ですか?家のは、プラスチック製なので長持ちしません。プラスチックで、できている物も好きではないし。環境に良くないですからね!もしよかったらどこで手に入れたか教えていただけますか?そして値段も。よろしくお願いします。
Commented by Kaz at 2020-03-22 20:38
このハンガーの正体、Yuko さんの他の記事の中で確認しました。Amazon以外で、手に入る所がありますか?日本のAmazonの全ての物はオーストラリアに送ってもらう事ができません。
Commented by alovingrabbit77 at 2020-03-23 11:49
☆Kazさん☆

こちらのハンガーはステンレス製です。
「大木製作所」「ステンレスハンガー」で検索していただければ、いろいろなところでネット通販されているようです。
我が家にあるものは28ピンチついていて、「DL」というサイズのものです。値段は4000円前後のようです。

参考になりますでしょうか。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2019-03-22 20:56 | お台所道具 | Comments(3)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko