2019年 09月 25日
本のお片づけ ~「捨てるモノ」を選ぶのではなく「残すモノ」を選ぶ~
衣類のときめきチェックが終わったら、
次は「本」です。
こちらも必ず本棚から出して、
全て床に並べます。
本棚に並べておいた方が
選びやすいじゃないか...
と思うのだけど。
本も1冊ずつ手にとって触って、
ときめきを感じながら
選ぶことが大事。
本棚にある間は長く動かされていなくて、
いわゆる...本も寝ている状態。
そのままでは「ときめき」も
ピンとこないそうです。
収納から一度出して、
時にペシペシ叩いて起こしてあげると良いそう(笑)
本棚から出したら、
こちらもカテゴリー分けをします。
小説に、マンガ本。
それから、縫い物にかかわる本。
自己啓発本やお料理の本も少し。
わたしの場合は圧倒的に多いのが...
暮らしにかかわる本。
そして最後に雑誌類。。。
選ぶときは、中身はけっして読まないこと。
読んでしまうと、
ときめきよりも必要かどうかと
考えてしまって
判断が鈍ってしまうから。
でもちょっとだけ開いてしまった(^-^;
あの分はまた後で見直そうっと...笑笑
そして、表紙に手を当てるようにして...
ときめきを感じながら「残すモノ」を選ぶこと。
他のモノにも言えますが、
「捨てるモノ」を選ぶんではないんです。
「捨てるモノ」を見つめるのではなく
「残すモノ」を見つめてあげるのです。
「何に囲まれて生きたいか」
が、何より一番大事だから。
‟ときめき” が分りません。
意外とそういう方も多いそうです。
‟ときめき” で見極めるポイントは、
ものを一つ一つ手に取り、
触った瞬間の自分の心の動きに
注目することが大事だとか。
そんなときの感覚も
人それぞれのようですが...
少し心がふわっと軽くなったり、
キラキラ光るものを感じたり、
もしかしたらドキドキしてるかも(´艸`*)
わたしはある程度までは分かる気がしますが...
時々頭で考えてしまうことが
あると思っています(^-^;
途中で‟ときめき” が分からなくなった時は。。。
確実にときめくモノをもう一度手にとって、
その時の自分の感覚を
再確認することも一つの手だとか。
そうして改めて、
真剣に本一冊一冊と向き合って。。。
選び抜きました!
大して減ったように見えないけど(^-^;
でもかなり本棚から本が溢れていましたからね。。。
ここは本当に頑張りました。
処分対象は...
40冊( `ー´)ノ☆
本は情報源としての役割が一番。
その情報は鮮度がいのち!
古くなった情報を詰め込みすぎていると...
新しい情報が入りにくくなるという話も。
だからいくら好きな本だったとしても、
溜め込みすぎは良くないのかなぁと思ったら
思いきることができました。
そしてここでも処分する時は、
「ありがとう」の言葉を添えて。。。
って、お礼を言いながらまとめている最中に
タイミングよくばあばが部屋に入ってきました。
やばい!!(;・∀・)
「処分するものは、決して家族に見せてはいけません。」
理由をつけて捨てるのを止められたり、
同時に家族の所有分が増えることにもなってしまうから。
でも、遅かった。。。_| ̄|○
何も言わないのに、
「これ、いらない本~?」って言いながら
欲しい本を選んでいました。。。(:_;)
「あげないからねー!」
って言ったら...
ばあば「だって、わたしこれ読んでないもの!」
ですって(~_~;)
「じゃあ、読んだら返してね...」
という約束をしてお貸ししました。
それも半分くらい(´Д⊂ヽ
処分するものは、
決して家族には見せないでくださいね(=_=)
もっと心地いい暮らしがしたい!
ちなみに今読んでいる本は、
こちらの本。
今まではピンと来なくて、
買ってみようとも思っていなかったのだけど...
コンサルタント養成講座を受けてから、
こんまりさんの言葉を一言一句
逃がしたくないと思うようになって、
どうしてもこちらも読みたくなりました☆
長くなりましたので、
本の収納も...次回に繰り越しさせてください(^-^;
ちなみに、こんまり流メソッドによる
お片づけに興味ある方。
質問があれば、
わたしの勉強のためにも
どうぞコメント欄を通じて送ってください♪
まだ修行中の身ではありますが...
わたしなりにお答えさせていただきます^^
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村のランキングに反映されます。

にほんブログ村

あっ
ビロードのうさぎ♡♡♡
ビロードのうさぎ♡♡♡
0
by alovingrabbit77
| 2019-09-25 20:57
| こんまりメソッドで片づけ祭り
|
Comments(2)