人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5






さて。。。




衣類 ⇒ 本 ⇒ 書類という順番で、


少しずつお片づけが進んできている

Sさん宅。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_14155413.jpg


そろそろこの状態から、

「きれいになってきたね」

と旦那様にも言わせたくなってきた
3回目のレッスンの様子です(笑)




Sさんはもともと職場の先輩で、
ご結婚後退職された方です。

その旦那さんも以前は
わたしと同じ部門にいたことから、

よく知っている中なのですw








モニターレッスン3回目は、



一番量の多い...ある意味大きな山である

「小物」にとりかかることになりました。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16372830.jpeg


お片づけといえば、

こうして散らかったモノを
整えるというイメージがありますが...


こんまり流メソッドでは
どこまでも順番が大事なので、

こうしたところに今までは
目をつぶってきました。








4番目の「小物」というのは。。。



これまでとりかかってきた
衣類、本、書類と、

最後になる思い出品以外の
「全てのモノ」になるのです。






なので、そのカテゴリーは無限大w


文具類、工具類などに始まり...

化粧品類、洗剤類、掃除用品
CD/DVD、電化製品、アクセサリー
裁縫道具、趣味の道具、布団類
紙袋、季節の飾り物、消耗品 etc...



場所別に言えば。。。

キッチン、洗面所、物置などのモノも全てです。








こんまり流メソッドでは、

「場所別ではなくモノ別に!」も、合言葉の1つですが。



「小物」というカテゴリーの中では
あまりにもモノが多いので、

場所別に進めて行くのも1つの方法だと思います。
(あくまでも、わたし個人の考え方ですが)







「小物」と聞いて、

Sさんの頭の中はやっぱり文具類が
一番に思いついたのでしょう...


さっそくこの辺りから取りかかることになりました。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_15325032.jpeg

Sさんご自身が工夫されて、

書類棚の上に文房具を
まとめている場所でもあります。





日頃から立ち仕事をしているので、

テーブルの上にモノを広げて
立ちながらチェックしたいとのことでした。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16382104.jpeg

とりあえず乗せられるだけのモノを乗せて。。。





この「小物」あたりになると、

「ときめき感度」も上がっていて

ご自分でサクサクと判断が進むようになってきます。





時折り出て来る、

「趣味のモノ」
「思い出のモノ」
「旦那さんに確認するモノ」
「お子さんのモノ」

は後ほどチェックするか
人別に移動させるので、


それぞれ入れる箱だけ準備して
避けておいてもらうことに。。。

※ ゴミ袋もね。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16384397.jpeg


ここはSさんご自身にお任せしました。








その間に、

わたしはこちらのリビングのTV周りを。。。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16431503.jpeg


わたしが最初に伺った日に、

やはり一番に目につくところでした。





ちょうどTV下の引き出しにDVDとCDが
まとめられているということもあって...


全てをチェックしやすいようにと

リビングに広げさせていただきました。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16392561.jpeg


また彼女の場合...


平日は仕事から帰って来て
こどものお世話をするだけで、

いっぱいいっぱいという日々。






基本的に「後でやっておく(=宿題)」は、

これまで一度も出来たことは
ありませんでした。




体も弱いですからね。

そこは無理をしないようにと伝えてあります。







ですので、

後ほどやるとおっしゃりかけた
不要なスプレー缶の使い切りや、

処分したいとまとめてあった
マニキュアの中身を全て出す作業を、

お庭にてお手伝いさせていただきました。







そして頃合いを見て、

ときめきチェックの終わった
文具類から仮収納のお手伝い。




ダイニング横のAfter写真は取り忘れましたが。。。(^-^;




リビングのBefore⇒Afterを
ここでご紹介させていただきますね☆






Before

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_17140468.jpeg






After☆

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16422603.jpeg


午後になるといつものごとく、

子どもちゃんたちが2階から降りて来て
TV横のPCで遊び始めるので...

写りこまないようにパシャリ(笑)








窓際の棚の上は、

このようにモノがたくさんありましたが。。。

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16404258.jpeg

これら全てを細かくチェックしたら
いくつかは処分できたし、

残すと決めたモノは別の場所に
収納することができるようになりました。








小物類チェック中に出て来た、

後日確認する「趣味のモノ」と「思い出の品」...

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16405441.jpeg

それからブルーの箱には旦那さんに
確認してもらわないといけない小物を入れて、

仮置きだけしています。







この棚の下の段も。。。




Before
一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16410628.jpeg





After☆

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16411580.jpeg


左下のゲーム箱の周りは、

この後にとりかかる予定の
「思い出」の品になる写真類です。



これはとりあえずそのままにして...


それ以外の場所は稀に使うストック品や
お掃除道具を取り出しやすく配置しました。



まだまだここも仮の配置ですが、

それでもだいぶスッキリしました(´▽`*)♪







もう一度。



Before...

一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16401994.jpeg








After...♪
一番カテゴリーの多い小物の片づけスタート!【Sさん宅】こんまり流片づけモニターレッスン5_f0354014_16400463.jpeg

TV下の引き出しに入っていた
CDやDVD類も約半数が減り...

引き出しの中には十分な余裕が生まれています☆






少々写りこんじゃった息子君も、

DSのときめきチェックに
サクサクと協力してくださって、

助かりました(*^-^*)















この3回目のレッスンを終えた日の夜。。。





さっそくSさんから連絡があり、

旦那さんに確認してもらったブルーの箱。


それから紙袋いっぱいにCDを
チェックしてもらおうと分けておいたのですが...



どれもほぼ確認せずに、

「処分して~」

と言ってくれたそうです(笑)





「今度は宿題をすぐに終わらせたよ!」

って、嬉しい報告でした(´艸`*)





そして次の旦那さんの休日には、
※ サービス系のお仕事なので平日休みなのです。

溜まったままの本も含めて全て
ちゃんとリサイクルショップに持っていきます!


と心強い宣言もありました☆






3回続けて週末ごとに伺っていたSさん宅。



先日おみ足を怪我されたので、

今年はもうレッスンの予定はないのですが...


来年になってもしっかり続けて
最後まで終わらせて欲しいと願っています☆



※ 参考までにSさん宅では、毎回最大の5時間ペースで進めています。








今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓





オーダーいただきましたカレンダー
24日の日曜と25日の月曜に全て発送いたしました!
到着のご確認、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

皆様の元へは遅くとも今月中には届くと思うのですが、
万が一来週明けても届かない場合は、お手数ですが必ずご連絡ください!



以下、オーダーいただいている刺し子の進捗状況です。

現在は下記3名様分をお作りしています。
※ 現在オーダーは受け付けておりません。

くまマミィさん 仕上げ
とりさん 作成準備済
紫陽花さん 作成中



PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する







Commented at 2019-11-29 21:32
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2019-11-30 18:17
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2019-12-02 10:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2019-12-02 21:32
☆鍵コメ「ユ」さん☆

わざわざ過去記事まで改めて遡っていただいて、ありがとうございます(≧▽≦)
お返事遅くなってしまってごめんなさいね🙇‍♀️

そんなわたしの記事を、わかりやすいって言ってもらえてすごくすごく嬉しいです☆
そしてこんまりさんの本も読まれているのですね!嬉しいなぁ〜^^

でもわかります。最初の一歩が大きな壁だったりするのですよね(;・∀・)
わたしも実際には最初にやってみたのが2011年頃のことになりますが、洋服の全出しをした覚えがありません(笑)
とにかくときめかないモノを選んで処分していくという、こんまりメソッドには反したやり方だったと思います💦
その後もこんまり精神だけなんとなく覚えている範囲で時々思い出し、なんとなくモノを処分してきました。

正式なこんまりメソッドに沿ったのは本当にここ数年のこと。それも徐々に正しい方法に近づけていった感じなので、トータルでは6〜7年かかって、やっとお片づけを終えられた感じです(;´▽`A``
本来は「一気に短期に!」と言うのがコンサルタントなんですが、その言葉が初められない理由の1つであれば、ご自分が楽な在り方で、ちょっとだけ試してみることをオススメします☆

お洋服はですね、人それぞれ、またはお住いの地域のゴミ処理事情によりますが...
手っ取り早く手放してしまうには「ありがとう」と捨ててしまうことかと思います。リサイクルショップに行く習慣がある人は、リサイクルショップに売れそうなものは持っていってますしね。
メルカリに出すことに抵抗がない人は、出しても良いと思います。
どうしなきゃいけないってことはなくて、ご本人が「ときめく」。。。いわゆる、嫌じゃない方法が一番良いかと思います^^

ちなみに我が地域はお洋服はゴミとして捨てられないので、かなり苦労してます。
それが理由となって、おかげで今はやたらと服を増やさないようにもなりましたけど(;´▽`A``
Commented by alovingrabbit77 at 2019-12-02 21:39
☆もう一人の鍵コメさん☆

わぁ。。。風邪を引かれていたのですか?!
何よりも体が資本ですから、無理せずしっかり休んでちゃんと治されてくださいね( ;∀;)

年末の大掃除も、無理のない範囲でお願いしますね。
年末の大掃除は、新年を司る年神様を迎えるために煤払いをするという意味ですものね。神様もその辺の事情はご存知ですから、どこか気になるところとか、新年に特に御守護いただきたいところとか(健康のために食を司るお台所とか?幸福が入ってくる玄関とか?)に絞っても良いかと思いますしね(#^^#)

そうでしたか、先を見据えてのお片づけ。ギリギリになって焦らないように、そして後悔しないように、今から少しでもやりたいですよね。特に引っ越し後は絶対にできないお片づけと言われてますから、ぜひその前にやっていただきたいです。お手伝いにいけたらいいのに(笑)

はい!わたしも今動けなくなるわけには行かないので、体を大事に過ごしていきますね。
ありがとうございました(≧▽≦)
Commented by alovingrabbit77 at 2019-12-02 22:05
☆鍵コメ「ユ」さん☆

インスタの投稿、見てくださったのですか?!
ありがとうございます( *´艸`)
せっかくなので、リアルタイムで共有したくって♪

それからお片づけのご質問、ありがとうございます☆
お洋服の大部分をハンガーに掛けていらっしゃるとのこと。ブラウスやシャツは畳んだ方がいいのかということで良いですか?

その現場でクローゼットを見せていただいている訳じゃないので、はっきりとは言えないのですが。。。
基本は、ハンガーに掛かっていた方が嬉しそうなモノはハンガー。それ以外は畳むと、こんまりさんは言われていますよね。曖昧な基準かもしれませんが、そのお洋服が...といのは、持ち主ご本人が、どうしたらときめくかどうかということでもあります☆

クローゼットがパンパンじゃなければ、そのままでも良いかと思います。
枚数は多くないかもしれませんが、わたしもアイロンの必要なブラウスや、季節もののカーディガンなどよく着るからシワになると困るものは、ハンガーに掛けたままです。
モノによっては、季節外のモノは畳んでしまって、その季節になるとアイロンをかけてハンガーに吊るすというモノもありますが。

もしクローゼットがちょっと窮屈だというのであれば、比較的シワになっても伸びやすいレーヨンや綿のシャツあたりは、畳んでも良いかと思います。
こんまりさんの畳み方は、しっかり愛情かけて手アイロンをかけながら畳めばシワになりにくい畳み方でもあり、でも実際にはシワができてもそのまま着ても気にならないような(着ているうちに伸びるような)場所にシワが寄る仕組みになっていると、わたしは思っています。

迷うのであれば、一度これは?と思うものを全て畳んでみてください。そうしてしばらく暮らしてみて、不便だったりときめかないものは、ハンガーに戻していって見るというのも1つの手です^^
答えになっていますか?

今後もいつでもご質問くださいね。
とても勉強になります!
もしメールアドレスをご存知でしたら、そちらでも良いですからね(わからなければ、一度こちらにメルアドいただければ、ご連絡します^^)。
どうもありがとうございました。
Commented at 2019-12-03 07:23
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2019-12-03 20:55
☆鍵コメ「ユ」さん

上手く伝わりましたか?!嬉しいです(≧▽≦)
よかったぁ・・・
これ、わたしにもすごく勉強になります!どんなに小さなことでもいいので、気になったらいつでもご連絡くださいね☆

ワンピースなどの長めのヒラヒラしたようなものが多いのであれば、確かにクローゼットは多くなりますでしょうね〜(^-^;
上手く調整できたら嬉しいですね!

NHKのこんまりさんの特集。。。確かにまた観たいですよね!
またどんなことでも情報を得たら、共有させていただきますね(´艸`*)

あ。。。エッセ、わたしも買いに行かなくちゃ!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2019-11-28 20:38 | お片づけコンサルタント(養成講座修了生) | Comments(8)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko