2019年 12月 20日
お片づけに関するQ&A1 :「手放す」と決めたモノは全て捨てるのですか?
「人生がときめく片づけの魔法」by近藤麻理恵
今年2019年の初めに改訂版が
出版されたことはお伝えしましたが...
2010年の初版本を書かれてから
その後の経験談なども含め、
いくつか変更された箇所があるようです。
先日、
こんまりさんにお会いしたときに
ご本人もおっしゃっていましたが、
人それぞれの暮らしの様子次第で
本に書いた通りにいかないこともたくさんあって、
状況によってここに書いたこととは
全く反対の方法をとることもあるし。。。
先週言ったことを今週になって
またっく違うように言い直すこともあるんですよ(^-^;
そんな風に教えてくださいました。
そして...
次から次へと出て来るわたしたちの質問に
それぞれの状況に合わせた答え方をしてくださる、
こんまりさんのお姿がすごく心に焼き付いています。
※ 12/1の生こんまり部屋の様子。
。。。ということで、
お片づけに興味ある方で
お悩みのある方がいらっしゃれば、
どんなことでもお聞かせください☆
こんまりさんの本を読んで
疑問に思ったことでも良いですし...
本は読んでいないけれど、
わたしが紹介している片づけの様子を
読んで気になったことでも...
「こんな基本的なこと聞いていいのかな?」
そんな風に遠慮がちに思うことなく、
どんな小さなことでもいいので
よかったらご質問をお届けくださいね(*^-^*)
わたしもこのブログを通して
こんまりさんのおっしゃっていることを
全て正確にお伝えできているわけではないので...
疑問に思うことは何でも
聞いていただけると嬉しいです☆
こんまりメソッドに従って
分かる範囲にはなりますが...
出来得る限り精一杯お答えさせていただきます!
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
既にいくつか質問もいただいていますので、
これからそれらも少しずつ
この場でご紹介させていただきますね^^
まず今日は、「処分すると決めたモノ」について。
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
皆さん、処分される洋服はメルカリとかに出されるのですか?
それともゴミとして全て処分?
それもあって、なかなか一歩が踏み出せません。
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
「まずは、捨てるを終わらせる」
というこんまりさんのフレーズも
だいぶ有名になっていますが。。。
この「捨てる」というワード、
こんまりさんも使い方に
気をつけておられるようです。
最近は「まずモノを見極めることを終わらせる」
なんていう表現を使ったりしているようです。
わたしもお片づけ現場では、
「手放す」などの言葉に変えたり、
これは「ありがとう」ですね...と確認しながら
準備した袋などに移動させていきます。
結論、
「捨てるを終わらせる」というと、
全て捨てないといけないのかと
思う人がいるようなのですが...
「手放す」という意識であれば
どのような手段でもOKです。
地域によってお洋服も分別があったりして
「捨てる」となるとそれなりに
気をつけないといけないこともあるかもしれませんが...
それは地域のお約束に従ってくださいね。
わたしの住む地域では、お洋服は捨てられません💦
何ヵ所かにある衣類回収BOXに
入れにいかないといけないのです(;´∀`)
お子様の服など、確実にお下がりを
待っている人がいるのであれば、
譲ってもOKです。
※ 家族や親戚に無理に押し付けるのはやめましょう。
その人にとってときめかないモノを
増やすことになるようでしたら、控えましょうね。
リサイクルショップに持っていく
という習慣がある人は、
買い取っていただけそうなものを
ひとまとめにしておくのも一つの手です。
メルカリなどの販売アプリで
出品するのが好きな方は、
ぜひそれも楽しんでください^^
ご自分のやりやすい方法...
または気持ちが一番ときめく方法で、
ぜひ手放していただければと思います^^
ただしなかなかそうした時間がとれず、
手放すモノが廊下を占領したまま数ヵ月...
なんてことにならないようにだけ
お気をつけください(^-^;
手放すと決めたら、
早目にその手段を決めて
すぐに実行に移して、
気持ちもすっきりさせてくださいね!
もっと心地いい暮らしがしたい!
また少しずつ、
他にいただいた質問も
ご紹介していきますね^^
ご質問はこちらのコメント欄でも、
コメント欄の鍵コメでも、
ご存知の方はわたしのメールアドレスにでも...
InstagramのDMでも何でも良いですので
お気軽にお声がけくださいね^^
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
ぜんぜん関係ない話ですが...
10月の台風19号で道路が崩落し
2か月もの間通行止めだった、
箱根十国峠の道路。
時々仕事で使う道路だったので
それはそれは不便でした。
2か月経ってようやく、
片側通行だけど通れるようになったとのこと。
ありがたいです。
ただ片側通行なので、
警備員が立たないといけないのですよね。
だから通れるのは日中の
7時から18時まで。
それだけでもありがたい。
警備員さんにもありがとうを伝えたい。。。
災害が起きた直後は
いろいろと報道されるのだけど、
その後はだんだんと目にしなくなり
わたしたちの意識からも薄れていきがちですよね(^-^;
こうして起きた予想外の自然災害後も、
頑張っている人がいること
忘れてはならないなと思いました。
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村
以下、オーダーいただいている刺し子の進捗状況です。
現在は下記10名様分をお作りしています。
※ 現在オーダーは受け付けておりません。
junkoさん(コースター)作成保留中
なおちゃん(刺し子ふきん)仕上げ待ち
ゆみさん(刺し子ふきん)作成中
ビーズさん(鍋つかみ)
ひとひとさん(鍋つかみ)
ほのたんママさん(刺し子クロス)
キキララさん(鍋つかみ)
あずさん(刺し子クロス)
まりまりさん(刺し子クロス)
ももんがさん(刺し子ふきん)

いつも楽しみに読んでいます。私の悩みは、片付けの量が多くて、やる気が出ません。片付けというのが、嫌いなんです。どうしたら、良いですか?
0
☆ブラックペッパーさん☆
コメントありがとうございます(#^^#)
ごめんなさい。いただいたご質問を読ませていただいて、ふと頭に浮かんだのは...
ご質問ががシンプルすぎて。。簡単にはお答えできないなということでした。
「片づけが嫌い」なのはどうしてでしょうか?
単に面倒くさいからなのかしら?
何をどうしたらいいかが分からず、手をつけられないからなのでしょうか?
きっといろいろな気持ちや事情が絡まって、動けなくなってしまっているのでしょうね(^-^;
そんな風に思ったので。
でも「片づけにやる気が出ない」とおっしゃっている時点で、心の奥にはどこかできっと「片づけてしまいたい」「片づけたい」という気持ちもあるのでしょうね。
もし良かったら、一度そんなご自分のお気持ちに、とことん向き合ってみることをオススメします。
「片づけがなぜできないの?」「片づけがなぜ嫌いなの?」...とその答えが出てきたら、なぜまたそう思うのか、などと繰り返し出てきた答えに問うていくと、そうした気持ちの奥底にある自分の気持ちに気づけたりします^^
十分な答えになっていなかったらごめんなさい。
もしまた何かあれば、教えてくださいね☆
コメント、とっても嬉しかったです(#^^#)
コメントありがとうございます(#^^#)
ごめんなさい。いただいたご質問を読ませていただいて、ふと頭に浮かんだのは...
ご質問ががシンプルすぎて。。簡単にはお答えできないなということでした。
「片づけが嫌い」なのはどうしてでしょうか?
単に面倒くさいからなのかしら?
何をどうしたらいいかが分からず、手をつけられないからなのでしょうか?
きっといろいろな気持ちや事情が絡まって、動けなくなってしまっているのでしょうね(^-^;
そんな風に思ったので。
でも「片づけにやる気が出ない」とおっしゃっている時点で、心の奥にはどこかできっと「片づけてしまいたい」「片づけたい」という気持ちもあるのでしょうね。
もし良かったら、一度そんなご自分のお気持ちに、とことん向き合ってみることをオススメします。
「片づけがなぜできないの?」「片づけがなぜ嫌いなの?」...とその答えが出てきたら、なぜまたそう思うのか、などと繰り返し出てきた答えに問うていくと、そうした気持ちの奥底にある自分の気持ちに気づけたりします^^
十分な答えになっていなかったらごめんなさい。
もしまた何かあれば、教えてくださいね☆
コメント、とっても嬉しかったです(#^^#)
☆ブラックペッパーさん☆
もう見にこられないかもしれませんが、追加でお返事を。。。
そういえば、ブラックペッパーさんのようなお悩みを抱えた方にこんまりさんもお答えされていたのを思い出しました。
一度お部屋や収納の様子などを写真に撮って、客観的におうちの中を見てみると良いそうです(#^^#)
そうしてそのお写真を見てどう思うか。見た目の現実に向き合ってみるということも大事だそうです。
その上で、「理想の暮らし」を考えてみる。
年末年始はゆっくりお時間も取れるかもしれませんので、そういう時にぜひ一度、「自分にとっての理想の暮らしって何だろう?」って考えてみてくださいね☆
どうかもう一度。。。お返事を読みにきてくださいますように(∩´∀`)∩
色々と考えさせてくださって、ありがとうございました!
もう見にこられないかもしれませんが、追加でお返事を。。。
そういえば、ブラックペッパーさんのようなお悩みを抱えた方にこんまりさんもお答えされていたのを思い出しました。
一度お部屋や収納の様子などを写真に撮って、客観的におうちの中を見てみると良いそうです(#^^#)
そうしてそのお写真を見てどう思うか。見た目の現実に向き合ってみるということも大事だそうです。
その上で、「理想の暮らし」を考えてみる。
年末年始はゆっくりお時間も取れるかもしれませんので、そういう時にぜひ一度、「自分にとっての理想の暮らしって何だろう?」って考えてみてくださいね☆
どうかもう一度。。。お返事を読みにきてくださいますように(∩´∀`)∩
色々と考えさせてくださって、ありがとうございました!

YUKOさんのコメントを見直そうと思い、今日気づきました。追加でのお返事、ありがとうございます。年末、年始は、出掛けたりして、掃除は、出来たんですが、片付けまで手がまわりませんでした。「理想の暮らし」と言うワードは、心に響きますね。私の理想は、テーブルの上に物がない状態です。現実は、物がたくさん載っています。焦らず、ゆっくり断捨離です。また、ご相談にのって下さいね。
☆ブラックペッパーさん☆
わぁ!コメントのお返事を見直そうとまでしてくださっただなんて、すごくすごく嬉しいです(#^^#)
ありがとうございます!
ダメ元でも書いておいて良かったです。
テーブルの上に物がない状態が「理想の暮らし」
わたしも子供の頃の家が正にそうだったので、そのお気持ちよくわかります。
こんまりメソッドでのお片づけをしてしまえば・・・と言うのは簡単ですが、そこへ覚悟を持ってま向かうのも簡単ではありません。
まずは「明らかに必要の無いモノ」から手放していくと言うのも、最初のステップとして良いそうです(#^^#)
そして同時に、「明らかに必要なモノ」「大切なモノ」については、感謝しながら使ってあげることもオススメしておきますね☆
いつでも、どんな小さなことでも大丈夫です!
またよければ聞きにいらしてくださいね☆
わぁ!コメントのお返事を見直そうとまでしてくださっただなんて、すごくすごく嬉しいです(#^^#)
ありがとうございます!
ダメ元でも書いておいて良かったです。
テーブルの上に物がない状態が「理想の暮らし」
わたしも子供の頃の家が正にそうだったので、そのお気持ちよくわかります。
こんまりメソッドでのお片づけをしてしまえば・・・と言うのは簡単ですが、そこへ覚悟を持ってま向かうのも簡単ではありません。
まずは「明らかに必要の無いモノ」から手放していくと言うのも、最初のステップとして良いそうです(#^^#)
そして同時に、「明らかに必要なモノ」「大切なモノ」については、感謝しながら使ってあげることもオススメしておきますね☆
いつでも、どんな小さなことでも大丈夫です!
またよければ聞きにいらしてくださいね☆
by alovingrabbit77
| 2019-12-20 20:30
| お片づけコンサルタント(養成講座修了生)
|
Comments(5)