2020年 03月 18日
片づけ中に起きるリバウンドは定位置を決めるための大事なヒント☆【Aさん宅】こんまり流片づけモニターレッスンの様子
昨日のAさんのお片づけの続きです。
この日はAさん自身のご意思に従って
リビングの小物のお片づけからスタートしましたが。。。
それと同時に。。。
Aさんがなんとなく流してしまってきているところも
わたしは見逃しませんでした(p_-)
少し前に片づけて、書類を置いた押入れ上段。
片づけ祭りが全て終わるまでは
どこも仮収納ではあるのですが。。。
こうして整理できた場所に、
行き場所のない他のモノを
置いてしまうのもよくあること。
このようになっていました。
書類の出し入れが全くできない状態(^-^;
Aさんご自身も、
「はい、リバウンドしまくりです」(;´∀`)
と、ここは可愛く認めてくれました(笑)
ご自身の「衣類」「本」「書類」の片づけは済んだけれど、
そのままリビング小物に入ってしまったので...
「ご自身の小物」の全てを
チェックしきれていませんでした。
これはわたしも反省...(~_~;)
でもこうした片づけ途中のリバウンドが、
それぞれのモノの定位置を決めるためには
大きなヒントになるのです!
ご本人も無意識にそうしてしまっているので、
なぜそうなってしまうのかを考えることで
仮収納から本収納へと近づけていくことができるのです。
ご家族暮らしのお母さんの場合、
ご自身のモノと家族共有のモノが
混じってしまっていることが多いので、
まずは「自分のモノ」をはっきりとさせることが
何よりも大切です。
とりあえずこの日は、
リビングの白いカラーボックスの中身と
寝室にある押入れの小物を、
全て出すことから始めました。
リビングのカラーボックスについては
昨日ご紹介した通り。
そして押入れについては、
どうやら使わないモノがいっぱい詰まっていたようで...
ほとんどのモノをこの機会に
手放すと判断されました。
そして、片づけ後は。
Before...
After...
まだ上段も下段も左側には
思い出の品が控えていたり。。。
どこまでも仮収納ではありますが、
今までと違って、
少し風が通る感じになったかな(´艸`*)
まだまだ見直しは続きますが。
見ての通り...
初日に片づけた本は棚から出して、
押入れ上段に移してきました。
この本棚の本です。
そしてこの棚には、
これまであちこちと仮置きされていた
普段よく使うモノを、
置きやすいように配置しました。
一番よく使うセミナー資料。
趣味のお絵かきセット。
アイロンなど。。。
結果として、
だいぶこのお部屋もスッキリとしてきました☆
Before...(お片づけ初日の写真です)
After...
こうして確実に一歩ずつ
前に進んできていることが...
Aさんご本人の大きな自信へと繋がっているようで、
Aさんの表情もどんどん変わってきています。
わたしもこの先が楽しみで仕方ありません(´艸`*)♪
もっと心地いい暮らしがしたい!
そうしてリビング小物と
押入れの小物を片づけて、
この日に出てきた手放すモノたち。
使わなくなったプリンターやPCも含め、
飾る場所のない大きな額縁など
どうしたらいいのかわからず
押入れに詰め込んでいただけのモノも、
全て手放す準備が整いました。
ゴミ袋にして7袋分です。
この子たちには...
心を込めて「ありがとう」をお伝えしました☆
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村
以下、オーダーいただいている刺し子の進捗状況です。
現在は下記10名様分をお作りしています。
※ 現在オーダーは受け付けておりません。
junkoさん(コースター)完成
なおちゃん(刺し子ふきん)完成
ゆみさん(刺し子ふきん)完成
ビーズさん(鍋つかみ)仕上げ中
ひとひとさん(鍋つかみ)仕上げ中
ほのたんママさん(刺し子クロス)完成
キキララさん(鍋つかみ)完成
あずさん(刺し子クロス)完成
まりまりさん(刺し子クロス)完成
ももんがさん(刺し子ふきん)完成
これから撮影や下書き晒しの準備をさせていただいて、
発送準備に取り掛からせていただきます。
まだ少しお日にちいただきますが、
個別にご連絡いたしますので
お待ち願いますm(__)m
次にお作りするのは次9名様分の予定です。
4月中旬以降になるかもしれませんが
直接ご連絡させていただきます☆
maaさん
れいさん
keym.cocoさん
tomomiさん
わんにゃんにゃんこさん
harusukiさん
kuu*さん
りーりょんさん
kazuruさん
by alovingrabbit77
| 2020-03-18 20:16
| お片づけコンサルタント(養成講座修了生)
|
Comments(0)