2020年 03月 28日
キッチンの収納の手順【Aさん宅】こんまり流片づけレッスンの様子
キッチンのお片づけを進めている...
Aさん宅。
キッチンにあるモノは大きく
3つのカテゴリーに分けられると、
ご説明しましたが。。。
① 食べる道具(食器、カトラリーなど)
② 作る道具(鍋、ボウル、調理器具等)
③ 食べ物(乾物、麺類、おやつ等)
このうちの①の食べる道具である
食器とカトラリーを終えたので、
残りの②と③の作る道具と食べ物に取り掛かることになりました。
お片づけレッスンで
お客様のモノを全部出しする時には、
必ずと言っていいほど、
収納場所からモノを出してくるのは
お客様ご自身にお願いしています。
そしてわたしがそのモノを受け取って、
ある程度の範囲内で片づけやすいように
意識して並べていくようにしています。
こちらの左側には主に「作る道具」を。
鍋類やボウル類。
お弁当グッズ。
製菓グッズ。
調理家電などなど...。
完璧ではないけれど(^-^;
そして向かって右側には、
「食べるモノ」を中心に。
その奥の方には、
消耗品類を(洗剤やラップなど...).。
そして作る道具から順に、
ときめきチェックを
行っていただきました。
時折...
「これはどんな風に扱ったら(考えたら)いいですか?」
という質問が出てくることはあっても、
ほとんどはものすごいスピードで
Aさんご自身で判断されていました。
ここまでくると、かなり頼もしい(#^^#)
どうも普段生活をしていても。。。
Yukoさんが現れて、
「これはときめく?ときめかない?」
って質問してくれるんです( *´艸`)
なんておっしゃっていましたから、
日頃からの訓練の賜物ですね(笑)
そうしてときめきチェックを終えた
キッチン道具たちは。。。
何よりも「大きなモノ」から
収納していくのがポイントです!
まずは鍋類。
鍋類の収納場所は、
シンク下をオススメしています。
水気のあるところなので
食べ物はまずオススメしません。
その右側の少し狭いスペースには
ボウルやバットを収納。
こうしてシンク下に、
「作る道具」を集中させました。
下段には洗剤類を置くことにして、
その手前にはスポンジなどを置く予定です。
(この日は相応しい容器がなかったので保留)
そしてガスコンロの下には、
お米をはじめ...
主に調理に使う乾物や調味料類を。
いわゆる、「食べるモノ」
残りの食べモノは、
食器棚の下に収納しました。
ここは主に子どもさんたちが
自分たちで食べる、
パンやおやつに、麺類などを。
この上の段には、
お弁当グッズと
保存容器がぴったり収まりました☆
キッチン収納のBefore画像は
撮り忘れてしまったのですが。。。
ここだけ撮っていました。
「食べるモノ」でいっぱいでした。
吊り戸棚収納です。
やはり高いところは使いづらいというので、
使用頻度の低いモノを中心に
収納して置くことにしました。
上の段にはガスコンロやたこ焼き器。
それから、アイスノンにお重など。
下の段には消耗品ストックを
入れておくことにしました。
軽いものばかりだから、
取り出すときも安全ですしね。
その右側の細いスペースには。。。
主に娘さんが使う
製菓グッズをまとめました。
これで一通りのキッチンの
お片づけは終了し、
元ある収納よりもかなり
余裕のある状態になりました(#^^#)
まだ最終的なところまでの
仕上げができなかったので、
次回のレッスン時にもう少しだけ、
全体的な見直しをしたいと思っています☆
※ 画像使用の許可をいただいています。
もっと心地いい暮らしがしたい!
大きなゴミ袋、
5袋にも及びました。
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。
以下、オーダーいただいている刺し子の進捗状況です。
※ 現在オーダーは受け付けておりません。
junkoさん(コースター)発送済
なおちゃん(刺し子ふきん)発送済
ゆみさん(刺し子ふきん)完成
ビーズさん(鍋つかみ)仕上げ中
ひとひとさん(鍋つかみ)仕上げ中
ほのたんママさん(刺し子クロス)発送済
キキララさん(鍋つかみ)発送済
あずさん(刺し子クロス)完成
まりまりさん(刺し子クロス)発送済
ももんがさん(刺し子ふきん)発送済
by alovingrabbit77
| 2020-03-28 23:15
| こんまりメソッド片づけレッスン
|
Comments(0)