人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹







今日の緊急事態宣言の会見。




最後のイタリア人の方の質問への答えが
とても印象的でした。




他国に比べて日本での感染スピードが遅いことについて、

考えられる3つの理由




① 初期の頃からの徹底したクラスター対策
② 日本国民の健康意識
③ 日本の医療制度


のおかげだと、専門家は考えているとか。







①については、

わたしも静岡県内で感染者が出る度に
県から発表される感染経路や感染者のその後の動きを

しっかり確認して家族と共有しています。


とても詳細まで記録してくださっているので
その情報を元に安心して生活できています。





②の日本人の健康意識。


2009年の新型インフルエンザの時も、

日本での発生率(死亡率?)はケタが違ったとか。


日本食も、健康食として世界で注目されたりもしますものね。




③の医療制度についても、

決していい加減なことはしない
何事にも真摯に真向かう日本人の特徴から

その質の高さが許されているのかな。




今も頑張ってくれている医療関係者の皆様には

心から感謝したいです。







この②に該当するでしょうか。



我が家では一昨年にわたしが
発酵料理教室に通い始めたのをきっかけに、

特に発酵食を以前より意識してとっています。




今日はそんな話を1つ。




☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆






我が家で使っている発酵器は、


タニカ電器さんのヨーグルティアs のホワイト。



内容器は、

においやキズに強い
ガラスポットを使用しています。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16314647.jpg












実際の使用方法としては、

ガラスポットを熱湯消毒した後
中に材料を入れて

発酵器の中に設置するのですが。。。






発酵料理教室ひねもすで、

店主のよーこ先生がやっていた方法を
マネすることがあります。





その理由は。。。

一度に複数の発酵をさせたいからw

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16281937.jpg


その方法とは。。。






耐熱のジッパー付きビニール袋に材料を入れ、

手でもみもみして混ぜ合わせます。







そしてガラスポットを使わずに、

袋のまま発酵器へ一緒にIN。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16285058.jpg


もちろんこれは、

設定温度や発酵時間が
同じものしか一緒には入れられないけど。。。






こうして一緒に発酵させれば、

一度に複数の発酵調味料が作れるのです♪





※ メーカーのオススメする使い方ではありません。
 ジッパー袋の耐熱温度を確認した上で
 自己責任で使用しています。





実際に、よーこ先生は

4~5種類を一度に作っていましたw

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16285584.jpg


フタを閉めたら、

コンセントを入れて
スイッチオン。





あとは時間が来るまで待つだけです。




わたしがいつも作るのは
麹を使った発酵調味料ばかり。

そのどれもが60度8時間設定です。









我が家の発酵器設置場所は、

いつもリビング入り口の
踏み台の上が定位置。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16290325.jpg


すぐ近くにあるわたしの部屋からも
出入りの際に必ず目に入る場所なので、


存在を忘れることなく

途中の手入れがしやすいのです。







途中の手入れとは...

特に発酵料理教室で教わったのが、

スイッチを入れて1時間後には
一度中身を混ぜること。




その方がまんべんなく発酵させられるし、

場合によっては水分が少ないと感じたら
ここで水分を加えることで調整できたりします。






その時にガラスポットだと、


中身を出して

フタを開けてから

きれいなスプーンで混ぜ混ぜしないと
いけないのですが。。。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16293923.jpg


ジッパー付きの袋だと、


袋を取り出して。。。








そのままモミモミ混ぜ合わせて
様子を見るだけで済みます。

※ 温度が高いので、火傷を防ぐためにも
 タオルなどを挟んだ方が安全です。


発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16294500.jpg


そうしてまた戻して、

終了時間を待つだけ。







8時間経って、

出来上がりました☆

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16295360.jpg


今回作ったのは、


わたしの大好きな金柑甘酒。



金柑のよく採れた季節に
種をとって刻んで冷凍しておいたので、

そこに麹と水を混ぜ込んで
発酵させるだけです。







そしてもう一つは、

友人に教えてもらったばかりの
だし醤油麹。



普通の醤油麹と違って、

昆布出汁がきいています。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16300673.jpg


出来上がったら、

保存容器に入れ替えて
(入れ替えなくてもOKです)

冷めてから冷蔵庫に入れて
数日間でいただきます。


















今回初めて作った「だし醤油麹」は

本当にオススメです!

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16273594.jpg


作り方は...

醤油:麹:昆布:水を、

1:1:1:1
の割合で混ぜ合わせて、

60度で8時間発酵させるだけ。





今回は、

醤油 100ml
水  100ml
麹  100g
昆布 100g

昆布は、多いと思ったので5cm幅のものを
2つ入れただけにしましたけど(^-^;






使い方は、シンプル。

発酵器の便利な使い方と、醤油だし麹_f0354014_16274730.jpg


まずは茹でたほうれん草に
かけてみただけ。


ごま和えよりも、

かつお節かけて白だしかけるよりも、


このだし醤油麹をちょこんと
乗せただけの方が美味しかったです(´艸`*)





他にも大根ステーキにかけてみたり、

焼き飯の隠し味に入れてみたり、

竜田揚げの味付けに使ってみたり、





いろんな場面で使っていますが、

今まで作るものよりも
すごく美味しく仕上がっています^^




甘酒などつくる環境がある方は、

ぜひ一度試してみてほしいです☆














今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村





☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆




明日は満月。


中でもスーパームーンといって
普段よりも大きな満月を感じられるそうです。

夜7時から8時頃の満月がオススメだと
お天気お姉さんがいっていました^^




ちなみに明日は天秤座の満月ということですが、

天秤座はバランスの星座。



何事もバランスを意識して
過ごすと良いそうです。



今の時期に取るべきバランスと言えば...

「自粛」の中でとれるものが相応しいですよね。




「自粛」とは、「自ら進んで行いや態度を改めて慎むこと」




ここでバランスを取るためにも、

同時に「英気を養うこと」がオススメだとか。




いつか世の中が元のように
穏やかに暮らせる世界になった時、

元気に動き出せるように...


今のうちに準備をしておくと良いそうです^^




ちなみに明日8日21時から
「今夜くらべてみました!」に

再度こんまりさんが登場されます。


良ければそちらも観てくださいね(#^^#)




何か刺激になる放送内容だといいなぁ。。。




PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する






Commented by kaiju-3bikigawoo at 2020-04-08 04:54
おはようございます。
我が家にもある、ヨーグルティア。
ヨーグルトを作ること、ばかりでしたねー。(^^;
自然に任せて作る方法で作っていた醤油麹と塩麹、
コレだと簡単に、ちょっとずつでも、作れますね!
目からうろこ!ありがとー。(^^

私も、健康に発酵食がいいかも~、と思っているので、
なるべく食べるようにしています。
最近色々ありますが、自分で出来ることとして、
自分や家族の体調を崩さないようにすることかな、と思います。(^^
お互い、頑張りましょう。(^^
Commented by alovingrabbit77 at 2020-04-08 22:45
☆いもけんぴさん☆

そうですよね!ヨーグルティアといえば、ヨーグルトですよね!?
反対に私は。。。ヨーグルトをつくることを時々忘れます(笑)

でも本当、麹はこれがあると簡単ですよ!失敗もないしね。
それなのに自然に任せて作っていただなんて。。。反対にちょっと尊敬です(´艸`*)

いもけんぴさんのご家族の健康を守る努力の様子、ブログからも見えてきますよ☆
息子さんたちにご飯を任せる暮らしも楽しそうだなって思って見ていましたが、実はそういう工夫でカップ麺とかで適当に済ませないところがすごいことだって、途中で気づきました!
いろんな思いが交錯する日々ですが、きっと「あの時があったから」と後々思える日が来ると信じて、前向きに頑張りましょうね(#^^#)
こういうお話ができるの嬉しいです!

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2020-04-07 21:11 | つくり置き | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko