2020年 04月 23日
書類のお片づけ
3月中に片付けレッスンに伺った時の様子。。。
数回分のレポが溜まっていますが、
なかなかゆっくりと記事にする時間がなく
アップが遅れています(^-^;
時間を見つけて、
少しずつお伝えさせてくださいね☆
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
この日は、
職場に入った頃からの長年のお付き合いの
Yちゃん宅のお片づけサポート2回目でした。
1回目のレポ
↓ ↓
衣類のお片づけ。
本類のお片づけ
そしてこの時は、
書類のお片づけ。
掲載許可いただいています^^
ご家庭の書類と、
Yちゃんご本人の書類と、
あちこちから集めてきたら
これだけたくさんの量が。。。
一人でやろうと思うと、
気が遠くなりそうな量かもしれません(^-^;
「では、1枚ずつ手にとって確認していきましょうね」
そうお声を掛けたものの、
どう手をつけたものかわからず
あわあわしている彼女。
あ!ごめんごめん(;´▽`A``
説明してなかったぁ〜💦
基本、書類は全捨てが前提です。
「全部捨てなさい」とは言いませんが、
「全捨てが前提」と言わないと
ついつい残してしまうのが書類なのです。
そうしたことを念頭に置た上で...
もし「全捨て」と言われたとして、
「これだけは残しておきたい」
と思うものがあれば...
それだけを残しましょう。
何度も言いますが、
1枚ずつしっかり見極めてくださいね。
そうお伝えして、ようやく手が動き始めました^^
ちなみに残す基準は、
① 今使っている(未処理)
② しばらく必要である(保管1)
③ ずっととっておく(保管2)
の3種類のみ。
この基準がわかっていると、
「これは残しておきたい」と思った時に
自然とこの3つのどこに入れるかを、
考えながら判断することができます。
そうして進めながらぶつかる壁。
・家電の説明書
・家電の保証書
・セミナー資料
・明細書や領収証
・年賀状
・名刺
・古い通帳
それぞれを手にして、
マニュアル通り迷ってくれる彼女w
その都度素直に相談してくれるので...
「残す目的があるとしたらこういう理由が考えられます。」
「わたしの場合は、こうしてます。」
「こういう風にしている人もいるようです。」
それぞれの書類の役割を一緒に考えて...
「こういう考え方もありますが、どう思いますか?」
そのように問いかけます。
「こうしてください!」という明快な答えは出せませんが、
ご自身で決断しやすくなるように
サポートだけさせていただいています。
それは、
こんまりメソッドによる片づけでは...
ご自分で判断していただくことが、
何より大切だから。
そうすることで。。。
ご自分の過去や今の現状に、
「片をつける」ことで
ご自身で前に進むことができるようにもなるのです☆
またそういうお話も、じっくりできたらと思っています。
そうして残った書類たち。
元あるBOXに、
綺麗に収まるだけが残りました^^
個人情報があるものは
シュレッダーにかけるために避けて。
資源ごみとして出すものは、一つにまとめて。
不要になったファイル類は不燃ゴミに。
使えそうなファイル類は
職場に寄付するとのことでした。
書類の保管は極力シンプルにすることが
オススメなので、
ここでファイルを処分する人は
結構いらっしゃいます。
ちなみに残ったうちの半分は、
Yちゃんご本人の資料として
自室に戻します。
セミナー資料や、仕事の書類。
個人的な電化製品の保証書とか、
料理のレシピも(これは台所に)。
未処理ボックスも1つ。
もう半分は。。。
旦那さん管理のもの。
家電の説明書が旦那さん管理というところは、
我が家と同じでした(笑)
家に関わる光熱費の明細や
契約書類などもこちらに。
後ほど旦那さんにも同じように見てもらって、
減らせるものは減らしたいと
思っているようでした。
これらは主に
ダイニングの棚の中にありました。
こちらが、After...
棚の高さや幅の関係上、
3ヶ所に別れてしまいましたが。。。
小物なども見直した後は
もう少しスッキリできるかもしれませんね(#^^#)
ご自身の書類については。。。
Before写真からご紹介すると、
棚の上にとりあえず置かれていたり。
全体的には本棚の下段2段に、
ざっくばらんに入っていました。
小物の分類に入るものも
ここには多くあったので、
それらは後回し。
チェックした分だけを元に戻すと...
丸で囲んだ部分だけに収まりました。
この右側にある1つのBOXには、
未使用のクリアファイルなどを
保管しておくことにしました。
小さな引き出しにも入っていた
細かな書類たち。
ここも書類だけを取り出して、
1枚ずつ見極めて、
他の書類と一緒にBOXに移しました。
書類を取り除いたら、
これだけスッキリ(´艸`*)
これなら次の小物の片づけも、
進めやすくなりそうですね(#^^#)
最後にもう一つだけ確認。
片づけ中に出てくる
「思い出の品」と思われるモノは、
その場では見極めずに
最後の思い出品の片づけまで
とっておくようにしています。
彼女の片づけ中にも、
過去に旅行して思い出にもらってきた
施設のパンフレットや、
写真などが出てきたので。。。
思い出品クリアファイルを1つ用意して
そちらに入れておくだけにしました☆
書類のお片付けは少しだけ根気がいりますが。。。
今お家で過ごす時間が多いのであれば
「衣類」→「本」のお片付けを進めた後に
ぜひともこの厄介な書類を
すっきりさせてほしいなって思います^^
もっと心地いい暮らしがしたい!
ちなみに、
ダイニングテーブルには
機関誌などがこのように置かれていました。
家族が手に取ったあとに
テキトーにその辺に置かれてしまうのが嫌で、
彼女自身が購入して設置したという
雑誌コーナー。
そうなんですよね。
片づけたいと思った時、
まずやってしまうのがこのように
収納場所を増やしてしまうこと。
モノが出ていることを防ぐために
収納して隠してしまうのが、
何より手っ取り早いから。
でも今回は、
ダイニング用の機関誌BOXも作ったので、
終了後は空になってしまいました。
こんまりメソッドによるお片づけをすると、
不思議と元ある収納に収まる量が残ります。
それどころか、
収納グッズがどんどん空いていきます。
片づけたいなと思ったら、
ぜひときめきチェックから
始めてもらえたらなって思います(´艸`*)
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
先ほどの東京の小池知事の会見で、
GWの Stay home 呼びかけに伴って
多彩なアーティストなどに協力を要請しているとのこと。
その中で、
こんまりさんにも片づけの極意などを
教える動画をお願いしているとか。
楽しみです!
またアップの情報など入りましたら、
ここでもお知らせさせていただきますね(#^^#)
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
Instagram @yukotookataduke
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録
「Yukoの片づけレッスン♪」のご案内
「Yukoの片づけ相談会♪」のご案内
先日もちょっとした空き時間を利用して
オンライン片づけ相談会をさせてもらいました^^
ちょっとしたことがわからなくて
行動に移せなかったというお客様。
疑問を解決されて、
さっそく一歩踏み出してみると
前向きになってくださっていました☆
指定時間外でもご相談にのります。
気軽にご連絡くださいね(#^.^#)
by alovingrabbit77
| 2020-04-23 19:40
| 片づけレッスンの様子
|
Comments(0)