2020年 07月 17日
モノと向き合いながら、自分とも向き合っていく
片づけレッスンに伺う中で、
家にあるモノと、1つ1つ向き合うお客様。
「ときめくかときめかないか」と
全てを判断いただく中で
いろんなお話を伺います。
サポートさせていただきながら
そのモノに対する思いとか
考え方について、
相談を受けるのはもちろんですが。。。
よく出てくるのが、
モノを所有・管理する上での
家族との意見の相違という悩み。
現在片づけレッスン継続中の
Aさんも、
どうしていいのかわからないという
悩みをお持ちでした。




旦那さんは、
特にご自身は不便をしていなくても、
便利だと思うと
相談なしに買ってくるそうです(;´▽`A``
でも、ここで見つめる問題の本質は...
どこまでも旦那さんの行為ではなく
Aさんご自身の心の中です。
片づけを進めながら話を伺っていくと。。。
そんな旦那さんに対して
なかなか本音で話せないという
Aさん。
「旦那にはどうしても、言えないんですよね」
そんな風におっしゃっていました。
話を伺っていくと、
旦那さんだけではなく
自分の本音そのままを話すのは
基本的に少し苦手だとか。
まずは...
家のモノを知らないうちに
増やしてしまう家族に対して、
自分がどう感じていて
どうして欲しいのか、
モノと向き合いながら
そうしたことも
一緒に見つめていきます。
「本当に嫌なんですよー!」
わたしには笑って本音をぶつけられるけど、
ご主人には言ったことがない
そういうAさん。
なぜ言えないかというより、
言い方がわからないし
今まで旦那に気持ちを言えたことが
まず無いと、
そんな風に教えてくれました。
そんな正直な気持ちを、
一度勇気を出してさらっと
伝えてみませんか?
難しくないですよ。
相手の行為に感謝を述べた後に
自分の気持ちを素直に話すこと。
ただそれだけです☆
責めるのではなくて
ただ素直になるだけ。
勇気のいることかもしれませんが
その「素直に自分に向き合う気持ち」が、
何より大切なんです^^
よくよくお話を伺うと、
決してワンマンな旦那さんではなく
お願いしたことはやってくれるし、
「これやりたい」と言うと反対もしない人。
じゃあせめて、
「今度、モノを買うときは
その前に一言相談してもらえるかな?」
「無駄になったらもったいないしね」
そうお願いすることはできそうですか?
男性って、
女性の気持ちを汲み取るのは下手だけど、
言われたことはその通り受け入れる傾向があるから。。。
分かって欲しいと願うなら
はっきりと気持ちを伝えた方が、
行動しやすいようですよ^^
実際にその後、
一言だけお願いできたそうです☆
「あ、うん」
と一言返事があっただけらしいですが(笑)
でも、一歩を踏み出せたこと、
そのことをAさんと一緒に
喜びました(#^^#)
もっと心地いい暮らしがしたい!
ただ。。。
それを伝える前に買ってこられた
このお皿を立てる道具については、
Aさんとしてはすごく嫌なのですが、
まだ何も言えていないそうです(^-^;
実はこの買い物が、
Aさんが本音を語ってくれた
きっかけのモノでした。。。💦
家にあるモノ一つ一つと
向き合うことは実は...
自分と向き合うことでもあるのです。
6月末にこんまりさんが出た
ラジオの内容が、
Yahoo!ニュースになっていました。
☆こんまり流片づけコンサルタント☆
サービス内容のご案内
Instagram @yukotookataduke
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村
オーダーをいただいている刺し子ですが
現在お作りしているのは、以下の10名様分です。
※ 現在オーダーは受け付けていません。
中でも、先に5名様分を仕上げる予定です。
maaさん 鍋つかみ 完成
tomomiさん 刺し子ふきん 完成
kuu*さん コースター 完成
まさむねさん 鍋つかみ 完成
わんにゃんにゃんこさん まん丸クロス 完成
パッチワーククロスの5名様は、
後半にとりかからせてくださいm(__)m
れいさん パッチワーククロス 下地準備中
keym.cocoさん パッチワーククロス 下地準備済
harusukiさん パッチワーククロス
りーりょんさん パッチワーククロス
kazuruさん パッチワーククロス

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
☆鍵コメさん☆
そちらに伺いますね(#^^#)
そちらに伺いますね(#^^#)
0
by alovingrabbit77
| 2020-07-17 21:39
| 片づけレッスンの様子
|
Comments(3)