人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ







少し前に、


「小物」から先へ
片づけが進まない理由について、

触れました。




この時は、



衣類→本→書類と進んできて...

「このやり方でいいのかな?」
「このまま先に進んでいいのかな?」

やり方が正しいのかどうか

という不安を抱えているお客様の声に、

お応えした内容でした。









今回いただいたご相談は、


「小物」の総量が多すぎて

どこから手をつけていいかわからない。


というお悩み。








わたしのコンサルタントの友人も、

実際に書類までスムーズに終えたのに
そこから小物に取り掛かるまで、

2か月も間が空いたと言っていました(笑)





なかなか取り掛かる勇気が

出なかったとか...(^-^;


「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15091385.jpg

出してみたのはいいものの、

判断に困り始めたりなんかしたら
前に進む気がしない。



かなりの恐怖ですよね💦







そういう時は、

まず小物にどんなカテゴリーがあるかを
ちゃんと書き出してみることを、

おススメします。






こんまりさんの本にも、例が載っています。



CDとDVD
スキンケア用品
メイク用品
アクセサリー類
貴重品(通帳やカード類)
機械類(カメラやコードなど)
文具(ペン・のり・ハサミ・画鋲等)
紙モノ(メモ・手帳など)
裁縫道具
掃除用品
洗濯用品
布団類
など。。。



時間を少し取って、

上記もヒントにして、


ご自宅の収納の様子に従って
どういう風にカテゴリー分けしていったらいいかを、

考えてみると良いかもしれませんね。

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15185621.jpg


とりあえずはまず、

自分の小物からというのは鉄則。







その後、

家族で共有するモノに
少しずつ入っていくと良いと思います。

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15211280.jpg

そうなった時も、


洗面所とかお手洗いとか
ある程度くくりがあって、

カテゴリー分けしやすい場所から
一つずつ片づけていくのが、

分かりやすいかもしれません。






洗面所には、

洗剤類
お風呂用品ストック
タオル類など、

カテゴリーが集中していたり
しますからね☆






一歩ずつ...少しずつ...

でいいんです。

ご自身なりに前に進める方法を
ぜひ見つけてください^^







ちなみに「趣味の道具」は
最後の方にやることをおススメします...


ときめき感度もだいぶ上がっているので、

一生懸命集めてきたモノでも、

執着なく判断できるように
なっていると思うのでw

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15153192.jpg

これは、

わたしの刺し子道具類を
全て出した時の写真。








この少し後に、

布類を全てたたんで立てて
分かりやすく収納しました^^

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15284476.jpg

今でも見るたびに、テンションが上がる収納です♪








そして、



「お台所」は、

小物の最後の最後


に回すことをおススメします。

「小物」の片づけになかなか踏み出せない方へ_f0354014_15250111.jpg


ここは3種類に分けて考えます。


1.食べる道具(お皿・カトラリー・ランチョマットなど)

2.作る道具(鍋、ボウル、調理道具、弁当関係、ラップなど)

3.食べ物(乾物やストック品など)





ここを終えられさえすれば、

気づいたら「小物」のカテゴリーが完了。







一人で頑張った方が、おっしゃっていたのが印象的でした。




考えれば考えるほど
このメソッドはすごいと思う。

一つ一つやっていったら、

気づいたら終わってるんです。





これが本質だと思いました。






モノは数えられます。

それは「無限」ではなく「有限」だということ。



1つずつ順番に手に取って
しっかりときめきで判断していけば、

必ず終わりが来ますから(#^.^#)







途中でつまづきそうになったら、

ぜひ何度でもわたしに呟いてくださいねー!笑笑



応援パワー届けます☆












にほんブログ村テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!









そうそう。



片づけに適した時間帯は、

確実に「午前中」です。




頭もハッキリしていて、
体力もある時間。

家族を送り出して
洗濯して掃除して、

その後ゆっくり片づけよう。。。では、




気づいたときにはお昼。


お昼ご飯を食べたら
途端にやる気が落ちてきます。




この日は片づけを進める!と決めたら、


普段の家事はそっちのけで(笑)

午前中優先で
片づけ時間を確保されてくださいね!





そして午後はゆっくりお昼寝を( *´艸`)




☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆



参考までに、

こんな記事もありました。











☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆


サービス内容のご案内ページ



Instagram @yukotookataduke 
Instagram


Yukoとお片づけ♪公式LINE登録









今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

それぞれ2つのランキングに反映されます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村





オーダーをいただいている刺し子ですが
現在お作りしているのは、以下の5名様分です。

※ 現在オーダーは受け付けていません。

れいさん    パッチワーククロス 完成
keym.cocoさん パッチワーククロス 発送済
harusukiさん パッチワーククロス 作成中
りーりょんさん パッチワーククロス 下地準備済
kazuruさん  パッチワーククロス 下地準備済

PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する







Commented at 2020-09-01 21:08
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2020-09-01 21:50
☆鍵コメさん☆

こちらこそ。鍵コメさんのおかげで、自分の頭が整理できてとても参考になりましたm(__)m
ありがとう!!

こんまり流の片づけって色々細かくあるように思うけど、原則守って欲しいのは5つだけ。
公式HPにもあるけれど。。。
1理想の暮らしを考える
2モノ別に片づける
3ときめきで選ぶ
4正しい順番で片づける(衣類、本、書類、小物、思い出品)
5最後にあらゆるモノの定位置を決める

これだけなの。

だからあまり難しく考えないでね。
実際に片づけレッスンの現場でも、お客様個々人のお気持ち(ときめき)に合わせて、いっぱい特例を作って進めているのよ。

だから鍵コメさんも、次に進みたくなったら進めばいいし、気持ちが乗らなかったら反対に一度片づけから離れることもオススメします☆
ゆっくりと、「今だ!」って時を待つといいよ^^

小物の片づける順番も、あくまでも「オススメ」であって、お客様がどうしてもと言えばお台所から入る人もいるのよ。自分がやれる、やりたいって思った順番に、一つずつ手を動かして行ったら、それが鍵コメさんの正解であって、ときめきだから、そんなご自身の気持ちを、最優先にしてくださいね☆
こんな応援が、プレッシャーにならないといいのだけど。。。(;´▽`A``
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2020-09-01 19:53 | こんまりメソッドとは | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko