2020年 09月 29日
アルバムの整理
片づけレッスンに伺っていると、
わたし自身ももっともっと
片づけをしたくなります(笑)
衣類や本などの最初の片づけの段階では
よくあるのですが。。。
ときめきで残すモノを選び終わって
収納をした後に、
「もうちょっとできる(手放せる)気がする」
とお客様が感じられるのと同じで。。。
片づけがしたいというより、
「もっと洗練してすっきりさせたい」
そんな風に感じるのです。
こんまりメソッドではこれを、
「ときめき磨き」と呼んでいます。
ときめくモノを選びながら
片づけを進めていくと
感覚がどんどん研ぎ澄まされていくので...
時が経てば経つほど、
よりときめく空間にしたいと感じて
自然と体が動いてしまうのです。
そう思って、
2階の棚に保管していた
自分のアルバムを降ろしてきました。
そしてしばらくここに
置きっぱなしになっていました(笑)
2年前、
無印良品のアルバムを使用して
全ての写真を整理して、
わたしの「片づけ祭り」は完全に終了しました。
でもこのアルバムだと
重くて運びにくくて、
置き場所も選ぶ。
それでは普段から写真が楽しめないと、
気づいたのです。
残すと決めたものはぜひ
今の暮らしに活かしていきたいので、
ちょっとした時にでも
すぐに眺められるような
「楽しめる」収納が理想です。
写真を見ていると、
あの時こういうことあったなぁとか
こんなこともしてたんだよなぁとか...
自分の過去がキラキラして見える(#^^#)
それをもうちょっと「身近に楽しみたい」
と思ったのです。
そして
アルバムから1枚ずつ
はがすことからスタート。
8冊ほどあったアルバム。
2回(2日間)に渡って、
7冊のアルバムから
写真をはがすことができました。
まだ一冊残ってる(;´∀`)
それもこの、
おもちゃのような小さな
マイナスドライバーを使って(笑)
最初に爪ではがしてみた時に、
爪の奥に写真の角が何度も食い込んで
爪が痛くなってすぐに止めてしまったんですw
...ということで、
その後はマイナスドライバーを使って
はがすことを思いつきました☆
基本的には、
人物画像を主に残していますが...
この菊の写真だけは特別。
わたしにとってたくさんの思い出が
詰まった様々な(山形の)菊の写真、
風景画像を代表して
大切に取り出しました。
※ それ以外の風景画像はほぼ
そのままアルバムと一緒に処分するため、
はがさないままです(;´∀`)
人物画像は手放すものでも
はがしてそれなりの儀式を。
ちなみに、何度見ても
大好きな写真はこれ。
駆け寄ってくるわたしが、
よほど可愛かったんでしょうね(笑)
お父さん(じいじ)が
撮ってくれた写真。
この時は本当にかわいかったなぁ
と自分でも思っているので、
この頃の写真が一番好きなんです( *´艸`)
↑ 選ぶ基準はどこまでも、
自分のときめきでいいんです!!笑笑
なかなかゆっくり時間が取れないけれど、
少しずつ進めている
わたしの思い出写真のお片づけ。
また進んだら。。。
最終的な様子を、
ご紹介させていただきますね^^
もっと心地いい暮らしがしたい!
ちなみに。。。
2番目に好きな写真はこれ。
子ども雑誌の付録の箱の中に、
スキマ埋めのために入っていた
丸が2つくっついたボール紙。
これ、覚えている方いるかしら?
「小学1年生」とかの付録箱に
必ず入っていましたよね??
いつもこれを目に当てて、
「ぼく、ドラえもん!」
と言って遊んでいました(笑)
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
松潤のCMを観て、
思わず応募してしまいました。
「きのこの山たけのこの里 国民大調査」
結果、わたしは。。。
Type08でしたw
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
それぞれ2つのランキングに反映されます。
整理・収納ランキング
オーダーをいただいている刺し子ですが
現在お作りしているのは、以下の2名様分です。
※ 現在オーダーは受け付けていません。
りーりょんさん パッチワーククロス 作成中
kazuruさん パッチワーククロス 下地準備済
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
10月4日(日)10時から12時
こんまりメソッドワークショップの開催決定。
お申し込み受付中です → ☆
10月のお申し込み可能日時は
10月17日(土)の午後のみです。
時間的にワークショップまたは片づけ相談
オンライン片づけレッスンのみ可能です。
新規片づけレッスンお申し込みは、
11月以降の日程にて現在1名様のみ受付中です。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
☆鍵コメさん☆
あら、バレました?
実はこっそり鍵コメさんの様子をのぞき見してるんです(p_-)
笑笑
思い出品にも色々あるけれど、特に写真が一番大変かも。
まずは全てを年代別に分けて、その後に1枚ずつときめくかどうかで残すものを選んでいくのが通常のやり方です。
すごくすごく大変だけれど、これをやっておくと、未来に生きる写真になるのよ(#^^#)
これは家族と一緒にやってもいいって言われてます。
人によっては、将来お子さんが家を出るときにそれぞれに持たせるアルバムを作ってみたり(もちろん親用に残すものも分けてね)もしてて、整理の仕方は本当にそれぞれ。
ただやっぱり、思い出の品は写真に限らず、思い出品としてしまうのが目的ではなくて、これからの暮らしに活かす収納を工夫してみてね(#^^#)
取り出しやすい場所やしまい方を考えたり、時々入れ替えて飾ってみたり、ここはゆっくり1ヶ月2ヶ月かけてもいいところです。
これまで家にある一万個は超えるもの全てのときめきチェックを終えた後だから、すでに鍵コメさんはときめきエキスパートになってるから、ここはご自身のときめきにどこまでも素直に従って、直感で進めてOKです(≧▽≦)
こうしなきゃ行けないというのはないから、ぜひ自分の心に従って、楽しんで、ゆっくりと進めてねー!
あら、バレました?
実はこっそり鍵コメさんの様子をのぞき見してるんです(p_-)
笑笑
思い出品にも色々あるけれど、特に写真が一番大変かも。
まずは全てを年代別に分けて、その後に1枚ずつときめくかどうかで残すものを選んでいくのが通常のやり方です。
すごくすごく大変だけれど、これをやっておくと、未来に生きる写真になるのよ(#^^#)
これは家族と一緒にやってもいいって言われてます。
人によっては、将来お子さんが家を出るときにそれぞれに持たせるアルバムを作ってみたり(もちろん親用に残すものも分けてね)もしてて、整理の仕方は本当にそれぞれ。
ただやっぱり、思い出の品は写真に限らず、思い出品としてしまうのが目的ではなくて、これからの暮らしに活かす収納を工夫してみてね(#^^#)
取り出しやすい場所やしまい方を考えたり、時々入れ替えて飾ってみたり、ここはゆっくり1ヶ月2ヶ月かけてもいいところです。
これまで家にある一万個は超えるもの全てのときめきチェックを終えた後だから、すでに鍵コメさんはときめきエキスパートになってるから、ここはご自身のときめきにどこまでも素直に従って、直感で進めてOKです(≧▽≦)
こうしなきゃ行けないというのはないから、ぜひ自分の心に従って、楽しんで、ゆっくりと進めてねー!
0
by alovingrabbit77
| 2020-09-29 20:43
| Yukoのときめき磨き
|
Comments(2)