人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時







早速ですが、

年末に投稿した記事に
tsumoriaさんから、

質問をいただきました。






この記事を読んで、感じたこと↓






Hさんは片付けようと思われたことが
すごいなぁと感じました。

Hさんは何がきっかけで
Yukoさんと片付けようと思われたのでしょうか。

何が突き動かしたのでしょうか。








ご質問、ありがとうございます!




tsumoriaさんがこうした質問を
してくださった背景には。。。



会うたびに「片づけなきゃ」と言いながらも、

15年間片づけられない友人の姿に
何かできないかなと考えておられていたようです。


さらに、

モノに溢れる家でつまづいて
健康を脅かすようなことがあっても、

現状に疑問を持たれずに
片づけようとしない義両親を、

心配されていらっしゃいます。




こういう人、多いんじゃないかなぁ〜






「片づけたらいいのに」


「手伝うのに」



。。。そう思っても、


当の本人たちがその必要性を感じて
動こうと思わないから、、、

何の手出しもできないことに
焦燥感を感じてしまうこと、

皆さんも経験あるのではないでしょうか。





何か「きっかけ」があればいいな...と、

ただ願うばかり。

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時_f0354014_10525110.jpg


Hさんの片づけ前の収納の様子。



今考えても、

よくこんなにモノを詰め込んで
おられたなぁ。。。

と、ある意味感心します。






Hさんの場合で言うと、

彼女はここ2〜3年
思うように生きられない、

心の奥でそうした思いを抱えておられたようです。




そして特に2019年から2020年にかけては、

旦那さんのインフルエンザをきっかけに
次々と嫌なことばかりが起きて、

暮らしもマイナスに向かうばかり。





占いで見てもらったりもするのだけど、

ネガティブ思考からも
抜け出せないし、


自分が頑張らなくちゃと
出産で休んでいた仕事(自営業)も、

再開しようと思うのだけれど。。。



今の自分にまた前と同じように働けるのか、

又は本当にそれが自分のやりたいことなのか、

そうした迷いが吹っ切れないまま
悶々とした日々を送っておられました。

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時_f0354014_20354653.jpeg


片づけた後の収納の変化。





そんな時に、


「片づけで人生が変わる」

という話を耳にして、


そんなに良いならちょっと
やってみようかなと思えたようです。





「変わりたい!」

そうした自分自身の気持ちに向き合って、


「片づけにかけてみよう!」

と思えたようです☆

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時_f0354014_10534832.jpg


片づけを決意するきっかけって、


実はほとんどの人が

「家が片づいていないから」というより。。。




「今の自分を変えたい」

「今の状況を脱したい」

という気持ちの面の方が強かったりします。






「自分を変えよう」と思うとき、

その方法はいくつかあると思います。



ただ「片づけ」は身近にあって
誰にでもできる方法。


モノを動かすことで
劇的に変化が目に見えて起こると同時に、

見えない心の部分にも自然と変化が起きてくる。。。




そういう意味では、

手っ取り早い方法かなと思います。








KonMari Media JapanのHPでは、

「わたしの片づけ体験記」という名目で
そうした経験者の声がアップされているので、

いくつか参考になりそうなものを
リンクを貼っておきます。

それぞれ題名をクリックしてくださいね☆



 家事に追われていた日々から抜け出すきっかけに...


 仕事もプライベートも限界を超えた時、
 今を大切にする生き方を学んだのは片づけからだった


 他人軸で選んだ人生から脱却するために、会社も手放した。


 うまくいかないのは自分の性格が原因だと思ってたけど
 片づけで全てが上手く流れるように...そして結婚。







「片づけたらいいのに」と思う相手に、

「片づけよう」と言っても、


それは常にある課題だから
どちらかというとスルーされてしまうのかも

しれませんね。




きっと「片づけ」から逃げていて、

何か違う道を探してしまっているのかも。






そんなご友人を見つけたら、

ただただ話を聞いてあげて

一切アドバイスをしないのが賢明。


なぜならわたしたちには
他人を変えることはできないから。




わたしたちに変えられるのは、自分だけです。



「話しをただただ聞く」という行為は、

何かを伝えてあげるよりもずっと
こちらの気持ちが伝わるものです。


それに「話しを聞いてもらう」うちに

人は自分の気持ちを整理していくもの。



たくさん聞いてもらえると、

自分でも気づかない自身の本音に
出会ってしまうこともあります。






ただ...

話を聞き尽くした後に、

「片づけで人生が変わる」
という話を聞いたことがあるよ。


そんな風にそっと、

小さな種を撒いておいたら
いいかもしれませんね^^ ←わたしがよくやるw







本気で悩んでいて、

本気で救いを求めていたら、

人は自分の経験上に撒かれた
小さな種を拾いに行くものです。






そして自ら決意して、動き始めます。
















にほんブログ村テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!













同時に片づけレッスン現場では、

ほぼ確実と言って良いほど
出てくるのが。。。



「家族が片づけてくれない」

「家族を片づけさせるには、どうしたらいい?」

という話。

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時_f0354014_11502539.jpg


これはHさん宅の片づけ前の台所収納。





「うんうん、そうですよね。」

「でもまずは、自分の片づけを終わらせましょう!」


という言葉も、わたしたちの常套文句w





それは自分の片づけが終わると
自分のことを尊重できるようになって、

不思議と他人のあれやこれやも
尊重できるようになるから。




さらに。。。


片づけって、家族にも必ず伝染するんです。



伝染する時間は各家庭によって違いますけどね。

片づけてる途中からすでに動き出す家族もいれば
7年越しに娘が片付づけたいと言い始めたとかw




Hさんはこんまりさんの本を読んで、

これを言っちゃいけないと分かってはいたけれど...




「旦那のモノの扱い方が本当に悪いの。。。」

という話は何度も出てきました。





ただ、

片づけが進むにつれて家の「気」が
変わったのを感じ始めたバリ人の旦那様。


「自分もモノを整理して軽くなりたい」と

一緒に片づけレッスンに参加するように。

「片づけたらいいのに」って思ってしまう時_f0354014_12100875.jpeg


衣類の片づけが済んだ後
ご自身の小物の片づけも終えて、


一つ前の写真のあの食品庫は、

旦那さん専用のモノ入れに変貌しました!




元々モノが少ないのもあって、
ここに全てが入りました(´艸`*)





その後。。。


「彼がモノを少しずつだけど、
 丁寧に扱うようになったの!」

「この間、布団を綺麗に畳んでてびっくりした!!」

というお声まで聞くことができました☆







☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆



一人でも多くの人が、

片づけでより素敵な人生を歩んでいただけるよう...



わたしも頑張っていきます!!








今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

クリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

それぞれ2つのランキングに反映されます。





整理・収納ランキング


☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆

サービス内容のご案内ページ


最近のインスタメイン投稿はこちら
Instagram @yukotookataduke 
Instagram


片づけについてのご質問やご感想
お気軽にお寄せください!
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録




☆オーダーをいただいている刺し子☆

現在作成準備をしているのは、以下の3名様分です。
※ 現在オーダーは受け付けていません。

のび太の嫁さん パッチワーク鍋つかみ 作成中
m-e1016さん パッチワーククロス 下地準備済
古小豆さん パッチワーククロス 下地準備済

PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する







Commented by thumoria at 2021-01-06 14:02
再び、私の小さな小さな疑問に答えていただきありがとうございます。

夫は、自分の実家に行くたび、モノが多すぎてイライラするみたい、
だけど、結婚当初は夫も似たようなものだったんです。

だけど伝染しましたよ~
我が家の場合、18年の歳月を要しましたけどね(笑)
「これ捨てといて」夫から捨てるという言葉を聞いたのは
結婚して18年が経っていました。

そして以前は「迷ったら全部買え」が彼の座右。
私は「迷ったら買わない」

今でもなかなか捨てられないタイプではあるけど
私がバシバシ捨ててたら、夫はモノを買わなくなりました。

夫は断捨離の「断」私は「捨」担当(笑)
これも立派な伝染でしょうか。

友人のことは丁寧に聞くことを心がけようと思いました。

この記事を読んでると、片付けはまさに生き方そのものですね。





Commented by alovingrabbit77 at 2021-01-06 21:36
☆ツモリアさん☆

こちらこそ、素敵なご質問ありがとうございました。
こういうお悩みすごく多いのですよね。

旦那さんへの片づけ伝染の瞬間の記事、わたしも読みましたよ!
ツモリアさんの愛情が繋いだ奇跡ですね(´艸`*) ←言い過ぎ?!

「迷ったら買わない」は、
わたしも片づけのお客様から学びました。

レッスン終了日にわかったこととして教えてくれたのが、
「残すかどうか迷ったら、もうそれはいらないよね」
ってことが分かったということでした。

そこからわたしも「迷ったらなし」だと思うようになりました。
そしてつい先日のお買い物でも、ものすごーく迷ったお洋服があったのですが。。。
「迷ったら買わない」だなと、諦めてきました。
なんだかそんなわたしを、ツモリアさんに認めてもらった気分です♪

断捨離の断と捨で役割分担っていうのも、
素敵な夫婦像だわ☆

そして最後の一言は正にその通り。
今日の記事の最後に引用させていただきました!
どこまでもありがとうございます(#^^#)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2021-01-04 20:51 | こんまりメソッドとは | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko