人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪








わたしがいつも、

無農薬栽培のお野菜を購入するお店にも
やっと先週から「いちご」が並び始めました!



「立春」と同時に

春を感じられる旬のいちごが
手に取れるのが嬉しくて、


まだちょっとお値段が高いのですが...

さっそく買ってきてしまいました♪

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09391993.jpg








昨年末辺りから。。。



柚子や金柑、

それからたまたまいただけた橘などの
甘酒に合う柑橘系を楽しんでいたけれど、

旦那さんが食べてくれるのは
もっぱらいちご甘酒のみ。








甘酒を口にしてもらいたくて

買ってきたんです♪

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09392893.jpg


いちごスプーンで全て潰して、

熱湯消毒した容器にイン。




わたしはガラス容器を
好んで使っています☆








そして、

いちごと同量〜1.5倍くらいの
生麹を加えて。。。

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09393868.jpg

1.5倍というのは、重さでも目分量でも...。


スケールで計っているように見えて

実際はかなりアバウトなわたしです(;´▽`A``








あとは、

全体を混ぜながら
ひたひたになるまで、

水を加えるだけ。


(60度くらいのお湯でもOK)


いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09394614.jpg


発酵器さえあれば、

甘酒を作るのも
本当に簡単(´艸`*)♪












ちなみに。。。わたしの場合、

生麹は近くの麹屋さんに
買いに行くか、


無農薬米を作ってる農家さんから
知り合いを通じて取り寄せています。

青森県から♪








綺麗な色です(#^^#)

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09395564.jpg


こうして材料を混ぜたら、

あとは発酵器に入れるだけ。





この週末も、

いつもの場所で
のんびり働いてもらいました。

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09390840.jpg


甘酒は常に、

60度で8時間の設定。






わたしは朝一番に仕込むか、

夜寝る前に仕込むかの
どちらかです。





発酵器にかけて1時間くらいしたら
一度中身を取り出して、

水分量を確認したり、
(少なかったら水を足す)

全体をかき混ぜると良いですよ♪








そうしてできた、

いちご甘酒。

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09400627.jpg


ピンクで綺麗なんだけど...



あれ?

なんだかいつもとちょっと違う(p_-)




味もちょっと重め。






よくよく考えたら、

お気に入りのいちご甘酒の
作り方とは違ってた?!





柑橘類の作り方で作ってしまってました(;・∀・)






いちご甘酒の場合は、

まず普通の甘酒を作ってから
そこに潰したいちごを加えて、

さらに60度8時間で
再発酵させるんでした(^-^;






そうした方が甘味もあって

いちごの味も引き立つから

サッパリした味になるんです。




今回の作り方だと、

ちょっともたーっとした
味になっちゃうんですよね💦


好みもあるとは思うけど。



それじゃないと旦那さんは食べてくれないんだったー( ;∀;)










。。。ということで、

この後すぐに自分を慰めるために
お気に入りの柚子甘酒を

作りましたw

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09420932.jpg


↑先ほどの生麹をそのまま加える
 要領で作ります。



柚子は種以外の全てを使います。

① まず半分に切って汁を絞り出して。。。

② 絞り出した後の内側の薄い皮を
 一つずつ細かく分けて、

③ 外側の厚い皮はそのまま千切りに。


①②③の全てを容器に入れて、

その量の2〜3倍の生麹と
ひたひたになるまで水を入れたら、

発酵器にセットするだけ。

60度8時間で完成です♪





※ 麹は乾燥麹でも大丈夫です☆





























発酵食で腸の働きを促進させて、


冬の寒い間に体の中に溜まったものを
自然とデトックスできるような

体になりますように♪

いちご甘酒と柚子甘酒で、旬の発酵を楽しむ♪_f0354014_09403244.jpg


一度に作り過ぎた果実の甘酒は、

甘酒なら何でも喜んで摂取する
じいじに手伝ってもって

はやめに消費することにしますw









そしてまた今晩は、

本来作りたかったいちご甘酒を仕込み中。



昨晩普通の甘酒を仕込み、

今日改めて買ってきたいちごで、
再挑戦です(=゚ω゚)ノ











今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

それぞれ2つのランキングに反映されます。




☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆

サービス内容のご案内ページ


最近のインスタメイン投稿はこちら
Instagram @yukotookataduke 
Instagram


片づけについてのご質問やご感想
お気軽にお寄せください!
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録




☆オーダーをいただいている刺し子☆

現在作成準備をしているのは、以下の2名様分です。
※ 現在オーダーは受け付けていません。

m-e1016さん パッチワーククロス 作成中
古小豆さん パッチワーククロス 下地準備済



PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する






Commented by Amelia42 at 2021-02-03 17:26
yukoちゃん
なんて素晴らしいタイミングなんでしょう!
ちょうど甘麹が出来上がったところに、苺が台所に鎮座しています^^
なので、仕事に出る前に仕込んできました、いちご甘酒。(でもうちのは甘麹)
ちょっと食べ飽きた八朔もあるから、これも仕込んでみようかな。
これは一緒に発酵なのね。間違えないようにします。
にしても、甘麹に潰した苺をぐるぐる混ぜただけでもとっても美味しそうで、
思わず大さじスプーンで山盛りいっぱい口に入れちゃった 笑
これだけで十分な美味しさ。
夜が楽しみ!
発酵情報、ありがとう~~!
Commented by alovingrabbit77 at 2021-02-03 20:40
☆Ameliaさん☆

ほんとだ!めちゃめちゃタイミングが良い(´艸`*)
それに、そうなんですよ。。。甘麹でもいちごをぐるぐる混ぜただけでも、実は美味しいんです(≧▽≦)
実は私も作るたびに、その時点で必ず味見しちゃうし(笑)

それでも十分美味しいとは思うのですがね。
もう一度発酵させたほうが、より甘酒らしくなるし、我が家の旦那さんには乳酸菌たっぷり摂って欲しいので、そうしています☆

八朔でも美味しそうですね♪
柑橘系といちごで発酵の方法を変えてはいますが、本来は柑橘系のやり方の方が果物を発酵させる意味では有力らしいです。柑橘系もいちごと同じ容量でもできなくはないと思うので、ぜひ少量ずつでもいろいろ試してみて、Ameliaさんのお好みを見つけてみてください(#^^#)
そして。。。結果を教えて欲しい(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2021-02-02 20:45 | つくり置き | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko