2021年 05月 01日
一緒に片づけましょうプロジェクト vol.3:本のお片づけ収納編
昨日は本の片づけについて
お話ししました。。。
わたしが今回
改めて本の片づけをして、
気づいたこと・やってみたことを
今日は2点ほどお伝えしますね。
+.——゜+.——゜.+.—
③ 衣類のお片づけ実践編 → https://twinkle721.exblog.jp/32244898/
④ 衣類のときめきチェックのコツ → https://twinkle721.exblog.jp/32247648/
⑤ 自分軸で判断するとは? → https://twinkle721.exblog.jp/32252342/
※ たくさんの反響、嬉しかったです!
+.——゜+.——゜.+.—
まず1つ目は、
カテゴリー分類に気をつけること。
というのも、本の片づけを始める辺りから。。。
モノが混在していることに
気づき始めるからです。
いわゆる、
衣類→本→書類→小物・・・と
進めようとして、
本を出すぞー!と思っても。。。
自分で想像していた以上に、
本棚にあれこれとモノが
混在しているという状況に気づくのです。
紙モノだからって
一緒に並べていたけれど...
「えーと、これは本じゃないな。」
「あれ?このパンフは。。。本の分類?」
そんな風に、
本を一か所に出そうとするところから
迷い出してつまづく人もいます。
実はわたしも、
本棚には本だけでなく
別の分類のものも収納していました。
いつもは本の片づけの時には、よけているもの。
今回は改めてそのモノたちも
1つ1つ確認してみました。
実際の片づけレッスンでも
よくあることなので、
ここは丁寧に説明しておきます。
ここに別にして出した理由は、以下の通り。
① 旦那さんの本
わたしには判断できないモノ。
② 切手と未使用のノート
「小物」のカテゴリーなので
次の小物のステップに入るまで
別にして置いておきます。
③ お手紙と旅行先のパンフレット
「思い出品」へと分類し
思い出品の片づけまで紙袋に保管することに。
(パンフ類は参照資料であれば「書類」になります)
④ 使用中の学びのノートと、セミナー資料
これらは「書類」のカテゴリーです。
(ノートは「小物」にしても良いですが
わたしにとって使用中のモノは学びの
資料なので「書類」にしました)
こうして、
あるカテゴリーの片づけを
しているときに出てきた
まだ片づけていないカテゴリーのモノは
その場では判断せずに、
そのカテゴリーの時が来るまで
別にして置いておきます。
そして片付けるときは、
本だけに集中すること。
ぜひ、トライしてみてくださいね(#^^#)
+.——゜+.——゜.+.—
そして、2つ目は
本を選び終えた後にすること。
せっかくときめきで選んだ
本だけが並んでいるのに。。。
なぜか雑然と見えてしょうがない。
「そういう時は、本の帯を取って見比べてみてください。」
。。。と、
コンサルタントとして
アドバイスしつつ、
実はわたし、本の帯が大好きで
外していないんですよね〜(;´▽`A``
本が作られる過程の中で
帯も丁寧に考えられている
ということを知った時から、
本の帯にときめくように(笑)
だから、ときめく本たちのほとんどが帯付きのままです。
そして。。。
わたしは帯にもときめくから
ずっとこのままでいいと、
思ってきました。
でも、ここで一つステップを上がってみたいなって
今回は思ったのです。
だから、試しに外してみましたよー!!
After!
「あ、ほんとだ!」
「確かに、見た目がスッキリした!!」って、
少し嬉しくなりました(´艸`*)
※ 色合いを考えて並び順も少し変更しました。
良かったら皆さんも、試してみてくださいね♪
あ、でも
読んだらすぐに手放すと分かっている本は
帯付きのままにしていますよ。
その方が売れそうなのでw
そして。。。
今回新たに「ありがとう」を
伝えた本(と帯)たち。
読み終わって、
もう一度だけ読み直そう
と思っていたけれど...
そんな機会もなくわたしの心が
もう次へと進んでいることを、
確認した本たちですw
もう何回も本は片づけているのでね、
今回は思うほど手放すものがありませんでした。
それにしても、手放す帯が少なくない?
なんて気づいた方...
いないですよね(笑)
実は、
外したときめく本たちの帯は...
外してもやっぱり帯にときめくわたしは、
それぞれの本に挟んで
保管することにしたのです(´艸`*)
だって、どの帯も素敵なんですもの〜♪
※ 注:これも、あくまでもわたし個人のときめきです。
もっと心地いい暮らしがしたい!
衣類の片づけをしたよー!
と、Cさんが写真付きで
ご報告くださいました(´艸`*)
ご感想の掲載許可をいただきましたので、
下記にご紹介させていただきます☆
Cさんは141着あったお洋服が
片づけ後にはその半分の
70着になったとか?!
わたしは服の数を数えたことがないので...
数えてる人はすごいなぁと思います(笑)
そしてやってみてのご感想。。。
薄々気がついてはいたのですが、
ときめく服が殆どない😱
3〜4着をのぞいては、
あとは「ときめき」の「とき」くらいで。
でも、いくらなんでも裸で
過ごすわけにはいかないので、
「とき」の服は残しましたが。
こんなにときめかないって、
「私、大丈夫か?!」と
思ってしまいました。
でも取り敢えず、一歩進んだ
ことには違いないとかんがえて、
少しずつまた前に進みたいと思います。
とのことでした^^
「ときめき」の「とき」という表現、わかりやすい!笑
「ときめく服が殆どない」
ということに気づかれたとのこと。
ここで気づけて良かったですよねー!
このままだと一生、
ときめかない服だけを着たまま
過ごすことになっていました。
そして、最後に一言。。。
これから服を買うときは、
今までと違った向かい方に
なると思います😊
とのこと。
これ、衣類の片づけをされた方
ほぼ全員に起こる事象です(笑)
Cさんにはちゃんと3〜4着は
ときめくお洋服があったのだから、
彼女なりの「ときめき」は
しっかりお持ちのはず。
だからこれからは、
本当に「ときめく」服との出会いが
待っているでしょうね^^
確実に大きな一歩を踏み出されたので、
Cさんの今後がわたしも楽しみです〜(´艸`*)♪
共有ありがとうございました!
皆さんの片づけレポートや
片づけに踏み出せない悩み等々...も、
引き続きお待ちしています!
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
最近のインスタメイン投稿はこちら
Instagram @yukotookataduke
片づけについてのご質問やご感想
お気軽にお寄せください!
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録
☆オーダーをいただいている刺し子☆
現在作成準備をしているのは、以下の方の分です。
※ 現在オーダーは受け付けていません。
ひろみんさん パッチワーククロス 作成中
さこやんさん パッチワーククロス 下地準備済
ponsonaさん 鍋つかみとコースター 仕上げ待ち
mokoさん パッチワーククロス 下地準備済
ヌーヌーさん パッチワーククロス 下地準備済
ku-さん パッチワーククロス 下地準備済
noriさん まん丸刺し子のクロス 下地準備済
キャンベルなおさん ご連絡待ち
上記の刺し子作成を終えたら...
以下の方々の番となります。
エビチャンさん
兎のしっぽさん
marikoさん
おはりこさん
ラベンダーさん
こまるさん
さらささん
めいさん
chanchan5624さん
ツモリアさん
以上で終了の予定です。
※ わたしが抜けてるー!?
という方がいらっしゃったら
ご連絡くださいねm(__)m
私も「帯にときめく」派です。(^^
そして何となく、しおりのように本に挟んでいます。
同じですね~。(笑)
そして何となく、しおりのように本に挟んでいます。
同じですね~。(笑)
0
☆いもけんぴさん☆
やっぱり、帯にときめきますよね〜(´艸`*)
いもけんぴさんがそうおっしゃるのは、納得できる気がしますがw
うんうん。しおりのように本に挟む、同じなんですね!
実は昔々もそうしていたのですが。。。なんだか折ってしまうともう2度と帯として復活できない気がして、ここ数年はそれもやめていたんですよね(^-^;
でも今回改めて帯のない方がスッキリすることを経験して、再度試してみることになりました。
この方法、自分が気にいるといいなと願っている最中のわたしでした(笑)
やっぱり、帯にときめきますよね〜(´艸`*)
いもけんぴさんがそうおっしゃるのは、納得できる気がしますがw
うんうん。しおりのように本に挟む、同じなんですね!
実は昔々もそうしていたのですが。。。なんだか折ってしまうともう2度と帯として復活できない気がして、ここ数年はそれもやめていたんですよね(^-^;
でも今回改めて帯のない方がスッキリすることを経験して、再度試してみることになりました。
この方法、自分が気にいるといいなと願っている最中のわたしでした(笑)
by alovingrabbit77
| 2021-05-01 17:28
| こんまりメソッドとは
|
Comments(2)