2021年 11月 22日
片づかない原因の一つは、モノが分散していること
わ〜(;・∀・)
気づいたらあっという間に1週間が
過ぎてました。
そういえば...今日はいい夫婦の日?
1週間前は大阪にいたというのに。。。
なんだかそれも遠い昔のように
感じてしまうくらい、
日々を忙しく過ごさせてもらってます☆
とりあえず、
明日のイベント手伝いを乗り越えたら
少しだけ落ち着くかなぁ〜
よく頑張ったぞ、わたし( `ー´)ノ☆ ←まだ終わってないよw
+.——゜+.——゜.+.—
さて。。。そんな遠い昔のように感じる、
大阪に出向いた初日のこと。
片づけ相談会に定期的に
ご参加くださってきたVさん宅に、
初めてお伺いしました。
今回は片づけレッスンに
お申し込みくださったのです♪
お二人の幼いお子さんを
お育てになりながらも...
一人で地道に片づけを
進めておられるVさんですが、
今回レッスン自体は初めてなので
ご自身で片づけたところを
一緒にチェックしていくところから、
スタートさせていただきました☆
衣類。。。
本類。。。
それぞれVさん自身に
モヤモヤが残るところと、
収納の様子を見せていただいた上で
わたしが感じたことを共有しながら、
考えられるモヤモヤの原因が
どこにあるのか...
またはそのモヤモヤを
どう解消したらいいのか...
丁寧に確認させていただきました。
そして、
ここは一筋縄ではいかないなぁ〜
(=口だけでは伝えきれない)
と感じた書類。
Vさんも個人的には
一度チェックした場所ではありますが、
せっかくなので一緒に
片づけてみることにしました。
そしてもちろん、
最初は「全出し」です!!
書類の何が一番気になったかというと...
書類の収納が5箇所に
分かれていたところ。
こんまりメソッド的には、
ときめきチェックを終えた分だけは
できる限り同じカテゴリーのものは、
一ヶ所に集中させて
収納して欲しいのです。
何より片づかない原因の一つに、
「モノが分散している」
ということがその上位に上がる
決定的な事実だからです。
そして、書類を一ヶ所に集めたら。。。
そこからは1枚ずつ
手に取って確認していくだけ。
ただひたすらに...
1枚ずつ手に取っていきます。
やっていくうちに、
いくつか引っ掛かったのが。。。
保険関係書類が、
保険会社から渡されたファイルごと
中身を精査せずに、
そのまま保管されていたこと。
これは本当によくあること。
あとは、
届いた大切な書類が
封筒のままそのまま保管されていたこと。
どちらもそうですが、
決して全てが必要なわけでは
ないんです。
封筒はもちろん必要ないですし、
中には不要な広告もたくさん入っています。
そして何より...
紙類は折り畳まれたままでなく
できるだけA4サイズに統一して、
保管してほしい。
折り畳まれているだけで、
また確認するときに
ワンアクションが増えるから。
...そうすると、
面倒くさくなって不要なものも
そのままになりがちになるし。
そうしたものを中心に、
それぞれの役割を一緒に考えながら
どう考えても取っておく必要がないものを、
判断していきました。
そして次々と出てきましたよ〜!
カサを増やしていただけの
役割を終えた紙類たち。
だいぶ時間がかかりましたが、
判断基準が明確になったのが
楽しかったのか。。。
Vさんは時間も忘れて
夢中になって一気に
やり遂げてくださいました☆
残り時間が少なくて
整えきれなかった部分も、
多少ありましたが。。。
基本的には書類が一ヶ所に収納できました!
ただ...
ここが家の中でも
少し奥まった場所にあるのでね。。。
普段多くの時間を過ごす
リビングダイニングの棚に、
常に使う必要なものだけ持ってきました。
...ということで、正確には2箇所です。
真ん中の「未処理BOX」が空なのは、
未処理の書類が無いから
ではありません(笑)
未処理のモノがちょっとばかし
多かっただけです(^-^;
こちらは普段作業をする
テーブルの上に仮置きし、
なるべく早く処理することを
目標にしていただきました。
一番左が、
「読みたい」と思ってる
切り抜きや冊子など。
「いつか」ではなくて
ちゃんと読んで判断していただきたいから
未処理BOXに入れました。
真ん中は、いわゆる「未処理」の書類。
一番右は、
書類の片づけで出てきた
未使用のクリアオルダー。
ときめくものだけを残して
保管場所に移動していただいただくことを、
お願いしました。
当面はここを空にすることを
目標にしていただくことと、
また新しく未処理が増えても
テーブルに置きっぱなしではなく、
ここに仕分けしていただけたらなぁと
思ってのことです。
そして。。。
最終的には本来の「未処理BOX」が
起動するようになって欲しいなぁ〜
そうしたら。。。
こんな風に紙類が集まって
いつしか山になることも防げるでしょう。
片づけ前の写真です。
書類系は、
特に仕組み自体が
本当に大切です。
実は...
このテーブルの近くにも
Vさんなりに整理されていました。
片づけ前の写真です。
ただ、
BOXをはみ出るほどに
なってしまったがために。。。
テーブルへと溢れ出して
しまっていたのでしょうね。
でも今回は、
ここからはきれいさっぱりと
書類がなくなりました。
ポツンと残った
壁に沿った引き出しが
ちょっと寂しげなくらい...
スッキリに^^
終了後のアンケートでは、
とても参考になる言葉を
たくさん届けてくださいました(#^^#)
「書類を全出しした時、
これが本当の全出しか!!
と感動しつつ、
これを全てチェックしていくんです
という優子さんの揺るぎない姿を
間近で見せていただき、
最初の段階で本当にすべて
チェックするんですねっっと
覚悟させてもらえました。」
コンサルタントと一緒に
片づけをしたご感想としても...
「まずは一気に片づける
という事の凄さ、スピード感を
感じさせてもらった事が、
自分一人で片づけていた時と
一番大きな違いでした。」
「ときめきを重視することを、
そばで常にいろんな形で
問いかけてくださる事が、
迷った時に自分で納得できる判断が
スムーズにできてとも心強かったです。
ひとりでやっていた時は迷うと、
とりあえず置いておくことも多かったけど、
優子さんと一緒だと置いておくにしても
なんとなくではなく具体的に
理由や心の動きを感じることができ、
堂々と置いておくことができました」
これ、すっごく重要!
感じ取っていただけて
すごく嬉しかったです^^
「必ず片づけは終わると
確信している優子さんと
一緒に片づけをさせていただける事で、
本当にできるんだなと思えました」
一度ご自分で片づけた方に、
コンサルタントと一緒に片づけると
どう違うのかを語ってもらうと...
わたし自身もとても勉強になりました☆
※ 写真・ご感想ともに掲載許可をいただいています。
もっと心地いい暮らしがしたい!
そしてアンケートの最後に添えられていた
嬉しいメッセージ。。。
この「開き直り」が、ものすごく重要なんです!!!
片づけレッスンの際は
いつもお客様にお願いするのですが...
「決してわたしをもてなそうと思わないこと。」
「お客様が来る...と、思わないこと。」
いつものありのままのお客様でいらして、
片づけはもちろん、
掃除だってやらない状態で、
迎え入れてくださる方が良いのです。
なぜなら、
普段の暮らしの状況を
そのまま見せていただいた方が、
片づけの提案をさせていただきやすいのです。
いつも我が家の写真を見てる方々は、
「きれいが当たり前」だと
勘違いしていませんか?
ばあばの元で育ったわたしです。 ←
あり得ないくらいモノが散乱する
台所で育ってきました。
シンク下の木が腐って床が抜けてましたw
人が来るともなると、2日前から大掃除でしたw
全く片づいていない家で育ってきました。
それに人が片づけられない原因を
知っているからこそ、
私はコンサルタントになろうと思ったんです。
片づけたいと思って
数ヶ月...数年が過ぎているなら、
ぜひその数年を無駄にする前に、
コンサルタントにお声がけ
いただけたらと切に願っています( ;∀;)
1日でも早く片づければ、
1日でも早く人生が動き出すということです☆
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ
最近のインスタメイン投稿はこちら
Instagram @yukotookataduke
片づけについてのご質問やご感想
お気軽にお寄せください!
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録
by alovingrabbit77
| 2021-11-22 21:56
| 片づけレッスンの様子
|
Comments(0)