2021年 11月 27日
片づけてみると、天袋が空っぽに?!
オカンの家のお片づけ。
...大阪の旦那さんの実家のことね。
介護保険が使えることになって、
介護の方に来てもらった時に
ご迷惑にならないために...
また今回(11月中旬)の帰省では
廃品回収業者に来ていただくため、
そうした目的を持って
片づけているので。。。
片づけは「カテゴリーごと」に
行っていたとしても、
順番は都合優先にしています(^-^;
昨日までの記事で触れた
お台所の片づけは、
10月末に行ったのに
写真を撮り忘れていた分の、
事後報告でした。
11月中旬に行ったのは、
廃品回収業者に
来てもらうための...
大掛かりな片づけ。
その中でも一番手をつけたかったのが、
押し入れの中身でした。
日本特有の収納である「押し入れ」
これ、
片づけコンサルタント的には
万能の収納場所なんですけどね。
正しく使えないと、
大変なことになります(;・∀・)
まずは、天袋。
身長が147cmしかないわたしより
もっと小さいオカン。
年齢も80歳超え。
お台所のシンク上収納にも
手が届かなければ、
天袋なんて完全に
out of 眼中ですね笑
何年ここに入れっぱなし?
誰がここに入れたの?
。。。というくらいのモノが
入っていました。
全て出してみた様子。。。
扇風機は箱に入ったままで、使われないまま...
キャリーケースも、
重くて使いづらいからと
仕舞い込んだままだった様子。
あとは家電の空き箱や、
昔から家にあった額縁や、
古い古い無線機とか、
思い出の品とかなんとかかんとか。。。
結局この天袋に収納してあったものは、
1つの小さなキャリーケースと
2つの額縁を除いて、
全て手放すことになりました(;´▽`A``
結果、天袋は空に(笑)
ここには、
お台所と居間との間にある
外して立てかけたままの襖を、
寝かせて入れておこうかと
旦那さんと話しています。
お台所の片づけの終盤に行う予定。
天袋の収納方法としては、
どうしても手放したくない
家電の空き箱など、
高いところに入れても
出しづらくないモノを入れるのが、
おすすめです。
我が家では家電の空き箱は
全て手放していますがね。。。
それからもう一つ。
アルバムを置くのもおすすめ。
このあと、
押し入れの片づけをしたときに
出てきた古いアルバムたち。
思い出の品なので、これらは最後に片づけます。
本棚のように立てかけて
アルバムを保管しておくと、
手に取る機会が少なくても
取り出したい時に取り出しやすく、
保管しておけるのです。
ところで、「収納」の本来の目的をご存じですか?
収納は、
モノを「しまう」ためではなくて、
モノを「使う」ためにあるのです。
使わないものを「しまう」
ということをやり始めたら、
収納はどんどん埋まっていきます。
そして、モノがどんどん化石化していきます。
実家の天袋は、
まさにそんな場所になっていました(;・∀・)
そうしたことが起こらないためにも、
「片づけ」を行うのです。
残すモノを「ときめくモノ」だけにしたら、
どれも使ってあげたくなります。
じゃぁ、使ってあげるためには
どうやって収納したらいい?
そう考えながら...
収納を作っていくのです。
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ
最近のインスタメイン投稿はこちら
Instagram @yukotookataduke
片づけについてのご質問やご感想
お気軽にお寄せください!
Yukoとお片づけ♪公式LINE登録
by alovingrabbit77
| 2021-11-27 21:44
| 片づけレッスンの様子
|
Comments(0)