人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。





さて。。。昨日の記事のつづです。



京都駅近くの宿で、

身も心もしっかり整えて
向かった比叡山は。。。



再び雪でした!!

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10144673.jpg


前回訪れた1月1日以来
それほど降ってはいなかったようですが...


わたしたちの比叡山入りと同時に、

また降り出した模様w



嬉しい歓迎です☆






初日のお昼は十分休憩時間があったので、

まずはお楽しみのお蕎麦を
食べてきました(´艸`*)


新メニューらしい、比叡山ゆば蕎麦!

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10181261.jpeg


12月31日も食べようとしたけれど、

雪で蕎麦の配達が遅れていて
おうどんしか食べられなかったんですよね(^-^;



ま...

宿の方で別の年越し蕎麦は
食べられたので、

食べられなくて結果オーライでしたが(笑)






そんな感じで。。。

昨年3月、8月、12月に続いて
すでに4回目の比叡山延暦寺。



今日はその境内の様子を
立ち寄った流れに沿って、

ご紹介させていただきますね☆




けっこう広いんですよ〜!比叡山延暦寺は!

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_16283410.png


HPからお借りしてきた写真。

小さくて申し訳ないのですが...




良ければHPの境内図をご参考になされてくださいね(#^^#)






①の東塔(とうどう)に
宿泊先の延暦寺会館があって、

限られた休憩時間に徒歩でしか回れないわたしは
この東塔だけをいつも歩き回ってます。




でも今回は、

ヨガリトリートの一環で
②の西塔(さいとう)にも
③の横川(よかわ)にも、

そして④の峠道レストランにも
行くことができたので、


さささ〜っとご紹介だけ
させていただきますね^^




まずは、

延暦寺会館を出て
すぐ目の前にあるのが「書院」

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10323575.jpeg


こちらは大切なお客様などを
ご案内する場所のようで、
普段は未公開です。

わたしも入ったことはありません。





さらに反対側の目の前に見えるのは、

「文殊楼(もんじゅろう)」に続く階段。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10311195.jpg


延暦寺で最初にくぐり抜ける「山門」です。


その向こうにある同じく
急な階段を下っていくと...


今回は雪でこの急な階段は
両方とも通行止めでしたが。
(代わりに横から入れる小道もあります)



延暦寺の総本堂である、「根本中堂」があります。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10184206.jpeg


今は10年がかりで改修を行っているので、

令和8年(予定)に完了するまでは
外観は見ることができません。



中には、

最澄さまが延暦寺を開いた788年から
1200年ずっと灯り続けているという、

「不滅の法灯」もあります。




ここは到着したら毎回必ず
ご参拝させていただきますし、

ヨガのスケジュールによっては
「朝のおつとめ」と呼ばれる、

ご住職による読経とお話を聞きに
朝7時頃に訪れることもあります。



今回は最終日の朝に、皆で寄らせていただきました☆




そしてその近くには、

事務所やお店もあったりして...



それと同じ一角には「大黒堂」が。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10294539.jpg


ここでは、写経もできるようですね。








さらに、

少し先へ登っていくと。。。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10173194.jpeg


朱色の綺麗な屋根が見えてきます。





これが、12月31日も
除夜の鐘として撞かせていただいた「鐘楼」

それからその右側に見えるのが、「大講堂」

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10185755.jpeg


ここに行き着く度に、
鐘楼を撞かせていただくのも毎回のこと。

1回につき50円の寄進



全て一度に撮った写真ではないので、

快晴の空だったり...

別日の曇り空&雪だったり...

写真の雰囲気が違ってごめんなさい(笑)






上の写真で右手にちょこっとだけ
横顔の写る大講堂は...

前から見ると、

このような立派な建物です。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10304109.jpg


ここでは行くたびに
お経が唱えられてたりするので、

山登りの途中で休憩がてら

しばし座らせていただくことも多いです。





大講堂を過ぎたら
また少し坂道を登っていきます。


その右手には...「戒壇院」

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10191650.jpeg


僧侶に戒律を授ける場所で、

修行中の僧侶でさえ
なかなか入れない場所。

もちろん一般公開なしですが...

どうも最澄様没後1200年の昨年、
秋頃に初公開されたようです。

今調べて知りましたw




公開されていない分、

あまり人が立ち寄っているのは
見かけないのですが...

歴史の勉強中に覚えたこの名前が
記憶に残っていたからか、

いつも気になってその姿だけでも見に、
わたしは急な階段を登っています。






そして戒壇院の前を過ぎて、

さらに上の方に登っていくと。。。


そこにはまた階段が。

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10192645.jpeg


雪も残っていて、

凍っている部分は滑るし
かなり体力がいりますが...


ここまで登り切るのが
すごく楽しみなんですよね〜(´艸`*)




休憩中に行ける限りは、

毎日のようにこのルートを
ここまで登り詰めるのが、

わたしの日課になっています♪

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10200104.jpeg


右手に見えるのが「阿弥陀堂」
檀信徒の先祖回向(先祖供養)の場です。



左手に見えるのは、「法華総持院東塔」


確かこの塔じゃなかったかな?

前回写経をさせていただいた際に、
その写経を保管してくださると
おっしゃっていたのは。。。


実際にHPの説明書きを読むと、
「上層部には仏舎利と法華経が安置されています」
とあったから...

きっとそう。



。。。だといいなw







東塔の全体像は、このような感じです。





このまま西塔→横川にも
進みたかったのですが。。。

既に長くなってしまいましたし、

ちょっと眠くなってきたので....



続きは次の記事にさせていただきますねm(__)m

比叡山延暦寺の東塔のわたしの楽しみ方♪と、水星逆行のお話。_f0354014_10273508.jpeg


ここからは、

雪の溶けない山道を
恐る恐る歩きながら。。。



西塔に向かいました。






今までは送迎バスに乗らないと
行けないと思っていたから、

頑張れば歩いて行けるんだ〜!って、

ちょっと嬉しかった話ですw






できるだけ簡潔にお伝えできるよう、

努力しまーす!





・・・ということで、

今日のところはおやすみなさい☆





























話は変わって...



明日14日から2月4日まで、
水星が逆行になるようですね。

水星逆行中はIT関係の障害や
電車遅延などが起きやすいと言われています。



重要なメール送信などについては
何度も事前チェックをした方が良いですし、

電車遅延を見越した
早めの行動を心がけるなど、

しておいても損ではないと思います。


...し、


反対に通信障害が起こったり、

電車遅延に巻き込まれたりしたら、

「水星逆行中だからね」
と思うと、諦めがつきます(笑)





ちなみに、

途中1月26日には
逆行して一時的に山羊座に
水星が戻るようなので、

新しいことを始めることや
前に進むのが怖くなってしまったり
しがちだそうです。



水星逆行の終わる2月4日は「立春」

違う意味でも
エネルギーの流れが変わる
良いスタートの日でもあるので、

それまではあまり頑張り過ぎず。。。



ゆったり行きましょう☆








今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

ブログ村ランキングに反映されます。




☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆

サービス内容のご案内ページ

まずは無料相談からどうぞ



PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する






Commented at 2022-01-14 06:23
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2022-01-15 16:30
☆鍵コメさん☆

コメント連投、大歓迎です(∩´∀`)∩
こうして長く続きそうな連載ともなると、飽きられないかな〜とか思ってしまいがちですが。。。続けて楽しんでもらえているのだなと思うと、本当に嬉しいです☆

比叡山、もし京都旅行が叶ったときは思い切って1日を割いて足を踏み入れてみてくださいね(´艸`*)
本当におすすめです!
修行座を体験されて素敵な感覚を味あわれたという鍵コメさんであれば、きっと比叡山の常とは違う澄んだ空気感も、しっかり感じられるのではないでしょうか(#^^#)

書いているうちに、幾つもの記事になってしまいそうだと感じています(^-^;
鍵コメさん一人でも楽しんでもらえますよう、頑張って綴りますね(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2022-01-13 21:31 | 素敵な場所(関西) | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko