2022年 01月 23日
片づけ終えたのに、また片づけたくなるのはなぜ?
こんまりメソッドは
「リバウンドしない」
というのが売りですが。。。
「リバウンドしない」というのは、
再び散らかってどうしようもなくなる
ようなことは二度と起こらない
ということであって、
もう二度と片づけをしなくて良い
という意味ではないということ。
ここに来られる皆さんには
分かってもらえていると思います。
...と言うのも、
一生に一度の片づけ祭りを終えた後も
「日常の片づけ」は、
必ず発生するものだから。
その「日常の片づけ」とは、
「使ったモノを定位置に戻す」
というだけの行為ですけどね。
その日常の片づけが容易になることが、
片づけ祭りを正しく終えた
という意味にもなります。
だから疲れている時など、
必ずしも使ったモノをすぐに
元の場所に戻せないことがあったとしても...
それが重なっていくら散らかって
しまったお部屋でも...
よし!片づけるぞ!って思えば、
5〜10分ほどで元通りになる。
そんなことが、
現実になるということです。
それとは別に。。。
一度片づけたモノも...
再び片づけ直したくなる時があります。
今回、急に旦那さんがモノを広げ始めたのは...
よく開ける引き出しの一つ。
PC関係の小物が
集まっている引き出しですが、
よく使うモノが
時々しか使わないモノと混ざっていて、
「使い勝手が悪いからどうにかしたいんだ」
と言い始めました。
一緒に見直しているうちに出て来たのは、
「全然ときめかない」というモノと、
「これはもうお役目終了じゃない?」
と、思われるモノたち。
これは、
片づけを正しく行えていなかった
という訳ではありません。
旦那さんが片づけ祭りをしたのは
一昨年の5月だったかな?
あの時は残すと決めたモノも...
時が経つと「ときめき」が
薄れるものとか、
十分使うことでお役目終了になるものが
出てくるというものなのです。
そういう時は必ず、
今回の旦那さんのように
「モヤモヤ」とするので...
その時が「ときめき磨き」のタイミングです♪
使っていたらモノも古くなるし
退化もしていく。
そして同時に、人も変わっていく。
違う言い方をすると、
持ち主も、よりときめき感度が上がっていて...
以前のときめきと
今のときめきは違う、
ということが起こり得るのです。
あの時は満足してた収納も、
「もっと使い心地良くしたい!」
と思うようにもなるしね。
一つ一つの小物の用途や
使う頻度を確認した上で、
箱を2つ追加して、
より明確に収納スペースを分けました。
写真を見ただけじゃ
たいして綺麗な収納ではないけれど...
使う本人は大満足!
これが一番大切です(´艸`*)
もっと心地いい暮らしがしたい!
今や「片づけ」というものは
わたしの趣味というか、
生き方の一つになっていますが。。。
単にわたしが片づけ好きというだけじゃなくて、
自分の感度が上がる度に
よりブラッシュアップしたくなる
ということは、
誰にでも起こるのです。
片づけを終わらせたのに、
なんだかスッキリしない。。。
もっと見直せる気がする。。。
と感じるのは、
あなたの「ときめき感度」も
上昇している証拠です(´艸`*)
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
☆鍵コメさん☆
お久しぶり〜!って言っても、毎日お邪魔させてもらってるけどね(´艸`*)
こちらこそ、今年もよろしくね♪
うんうん。ブログ、読ませてもらいました。
やっぱりそうなるよね〜って、とても参考になったよ^^
ありがとう。
わたしもまた今日、さらに同じことを決心していて、なんだかちょっと嬉しかった♡
一緒に楽しみましょう♪
お久しぶり〜!って言っても、毎日お邪魔させてもらってるけどね(´艸`*)
こちらこそ、今年もよろしくね♪
うんうん。ブログ、読ませてもらいました。
やっぱりそうなるよね〜って、とても参考になったよ^^
ありがとう。
わたしもまた今日、さらに同じことを決心していて、なんだかちょっと嬉しかった♡
一緒に楽しみましょう♪
0
by alovingrabbit77
| 2022-01-23 11:39
| こんまりメソッドとは
|
Comments(2)