2022年 01月 31日
自然な流れの中で叶った鉄湯生活の継続と、京のしぼり豆
夏と冬だと、どっちが好き?
この真冬の最中に考えると
夏の暑さも恋しいけれど...
でもやっぱりわたし個人的には
出てくる虫が少ない冬の方が好きかな。←理由w
暑い中で冷たいものを楽しむのも
スキッとするけれど、
寒い中であったかいものを
楽しむ方が好きだし(´艸`*)
家の中で寒さから守られてるから、言えることだけど...。
はっきりと四季の別れる
日本だからこその考え方かもしれないけれど、
気候的に一番良いのは...
やっぱりちょうど良い暖かさの
春と秋だけどね(´艸`*)
ところで。。。
我が家の鉄瓶に穴が空いて
使えなくなってしまってから、
一時期、
わたしの鉄湯生活は
ストップしました。
でもよくよく考えたら...
ばあばが毎日のように
お茶の点前の練習をして使っているのは、
鉄釜。
美味しいお抹茶をいただいた後は、
いつも残り湯を保温ポットに入れて
置いといてくれます。
最近はあまりコーヒーや
お茶を飲まなくなって、
白湯ばかりを飲むようになったわたしは、
日中はそのポットを手元に置いて
ずーっと鉄湯を飲んでいることに。
気づいたら自然と、
鉄湯生活は復活していました。
ちなみにこの小さめの鉄釜は...
大阪のオカンの家の片づけで出てきた、
もう重くて扱えないからと
ずっと使われずに仕舞われていたもの。
まだ現役でお茶を楽しんでいるばあばに
譲ってくださるというので、
せっせと持ち帰ってきたものです。
鉄瓶でお湯を沸かすという手もあるけれど、
手元にあるなら...
鉄釜で沸かすのもいいね。
「いずれお茶道具は、Yukoにあげるからね〜」って、
ばあばは言ってくれてるけれど。
「そんなにたくさんはいらないよ」(*´Д`*)
って、答えてるわたしw
でもそのちょうど良い大きさの鉄瓶は、
もらうことにするよ。
京都の「宝泉堂」さんの「しぼり豆」は、
お年賀にいただいたもの。
最近は抹茶菓子が足りない時は、
「何かあるでしょ。自分で用意しておいて」と言って、
お菓子を準備してくれないばあば(-_-メ)
わたしがこの「しぼり豆」を
コロコロとお皿に出していると、
自分も欲しいと、
反対にお皿を持ってやって来ます。
美味しいからすぐに無くなっちゃう。
今度はネットショップで
買ってみようかな。
そう思って、
調べていたら。。。
京都の「宝泉堂」さんって、
あの夏に立ち寄った
わらび餅の美味しいお店のことだった?!
こういう流れで繋がるとは...
人生って、なんだか面白いね(´艸`*)
早いもので2022年のひと月目も、
今日で終わりです。
明日からは待ちに待った2月。
やっぱり素直に星の動きに
左右されたわたしの1月。
10天体が順行になる立春が待ち遠しく、
今か今かと待ち望んでいましたw
旧暦のお正月でもある「立春」
本当の意味で「新しく始まる」のは
この節目のような気がしています。
1月中にうまく進まなかったなと
感じられた方がいたら、
それも少し和らぐかもね。
わたしは金星が順行に戻った
先週末くらいから、
そんな雰囲気が感じられるようになってきました。
そして明日2月1日は、
水瓶座の新月から始まります。
未来を見据えながら...(ここ大事)
今ここにいる自分は
何を大切にして生きていきたいのか。
そんなことを固めていけるかも。
そして、
手放すべきものを手放して、
これまで抑えてきたことに
向き合っていくことができる。
そんな流れのスタートになりそうです☆
わたしも自分が今まで抱え込んできた
「パターン」をしっかり手放して、
自分の枠を超えていきたいと...
そんな展望を抱いています(*''▽'')
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ
by alovingrabbit77
| 2022-01-31 20:58
| おやつの時間
|
Comments(0)