人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像






大阪の義実家での滞在中。。。


ちょっとした合間に
残り少しとなっていた片づけの続きを、

決行しました。



生活にはもうほとんど
影響のない場所でしたけどね。



それでもこれまで片づけた場所を見直すと、

新しく購入したものなどの
行き場の無いものが
隙間に詰め込まれていたりして...

それらも含めて改めて
全体の収納も見直してきました。





まずは残っていた場所の一つ、

ス台下の扉収納。


Before...

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14412989.jpeg


右手の斜めになったこめ油。

実はいつの間にか、
上の段から張り出していた網棚の
脚になっていました(;・∀・)
それを発見して、みんなで大笑いw


ここには調味料が揃っています。

...と思っていたら、
奥にはお茶道具もあってびっくり(;・∀・)





ちょうどよかった。



もう1ヶ所手をつけていられなかった
こちらのトースター下の収納扉にも、

それぞれ調味料類と茶道具がありました。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14450945.jpeg


そしてまずは、

こちらの右扉にあった調味料も合わせて
調味料全般のお片づけから。


※ どこまでも「カテゴリー別」に
 全体量を見ながら進めていきます。




ここはまぁまぁ片付いていて、

パッと見は整っている様子でした。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14421285.jpeg


でも、全出しをしてみると...

ほとんどが賞味期限切れ(;・∀・)


お茶類もバラバラに
入っていたので、

しっかりカテゴリーごとに
まとめることができました。




そして、

After

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14423802.jpeg

少しモノが減ったくらいですね。


でも、
これくらいの量が
把握できる限界だねって
話していました。



ちなみに一番下の缶詰には
ちょっとした工夫を。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14424971.jpeg


最初はこうして入れてみたのですがね。

これじゃあ、
何があるのか分かりづらい。



だからこういう場合は、

缶詰を寝かせてみる。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14425521.jpeg


パッケージが上から見えたら
すぐに分かりますものね^^





それから、

ガス台の下も...


After!

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14414149.jpeg


余計なモノをなくして
調味料だけに絞ったので、

だいぶスッキリしました!


左から油類、
酢、
酵素シロップと味醂、
塩と砂糖。


奥の隙間には
未開封のストックが置いてあります。



なんて、サラッと書きましたが...

ここのモノを動かしてみると
奥にはソースか何かがこぼれて
固まっていて、

掃除が大変でしたよ(;´▽`A``





整えた後は、

上の段の棚板は外して
一目で奥まで見えるようにしました。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14415073.jpeg


オカンがよくやるのは、

在庫が把握できていなくて
重複してモノを買ってしまうということ。

そして多くが期限切れのまま
収納されっぱなしに(;・∀・)

そして余計に在庫が把握しづらくなるの繰り返し💦


それらを見越して、
食品は一目で見渡せるように
収納しようと思いました。




実は先ほどの缶詰なども、

このガス台下に上段の棚を設置したまま
そちらに集中させることもできたのですがね...

やはり全体を見渡せることを
大切にしたいなと思ったので、

ここは分けておくことにしました。






そしてお次は、

広めのスペースにあった
茶道具のチェック。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14431058.jpeg


もうずっとお茶をしていないので、

どれも長く眠っていたようでした。



「もうやらないと思う」
って言っていたけど、

「やることなくて暇なの」
とも言っていたので、

点前はできなくても
お茶を点てて飲んではどうかと
提案してみました。


だから、

一通りの必要な道具だけ
置いておくことに。




ちなみにこれが、

Before...笑笑

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14422233.jpeg


棚板のネジが外れたまま...
傾いたままですw

よくよく見てみると
2段目も奥の一つのネジが外れていて、
「足りないネジをどうしよう〜?!」
と焦りましたが...

一番下の奥にネジが2つ落ちていて、

無事に1段目も2段目も
棚を平行にすることができました(^-^;


どういう経緯でそうなったのか
考えても無駄なようなので、
特別に問いませんでしたがw



そうして、

別の場所のモノと入れ替え。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14433623.jpeg


先ほどの調味料やお茶類を
一番上の段に持ってきて、

二段目にはシンク下にあった
タッパー類を収納することに。

それから一番下には、
外に出ていたビニール類を入れて
ドリップコーヒーも設置。



ここは大幅に変わってしまったけど、

開けたら何がどこにあるか
一目瞭然なので、

すぐに慣れてくれると信じたいです。




そして手元に残すと決めた
ときめく茶道具たちは、

右の狭い扉の方へと
移動させました。
(先ほどの調味料類と入れ替え)

余裕で入りました。

お台所のお片づけ...最後の仕上げ。 Before→After画像_f0354014_14432438.jpeg


箱に入っていないお茶碗は、

「これ、お父さんに買ってもらってん」

と、

嬉しそうに言っていたので
大切に見える場所に^^




これで気になっていた箇所が
全て終えられました!!

「小物」の片づけは完了です(∩´∀`)∩




この後は、旦那さんと二人。。。

「いつもこの汚れが気になってたんだよね〜!」

と言いながら、

お台所の大掃除が始まりました(^-^;



最終的なAfter画像は
撮り忘れてきちゃいましたが...

あちこち徹底してお掃除して
すごく綺麗になりましたよ☆



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆




年末にある程度の片づけを終えて、

それから3ヶ月半。


先ほども触れたように、
少し増えてしまったモノで_
定位置が決められていなかったものが

ちょっとした隙間に
詰め込まれていたくらいでw

家全体は綺麗にキープされていました(´艸`*)





正しく片づけができれば、

リバウンドはしない!!


オカンもしっかりと実証してくれました☆





お友達が来るたびに
「綺麗になったね〜」って

言ってもらえるのが
嬉しいようです(*´∇`*)




後は、思い出品(写真)を残すのみです。







今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

ブログ村ランキングに反映されます。



☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆

サービス内容のご案内ページ

まずは無料相談からどうぞ



PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する







Commented at 2022-04-27 16:53
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alovingrabbit77 at 2022-04-29 19:48
☆鍵コメさん☆

以前お話しくださったお母様のお話ですよね!
そうなんですね。少しずつ同居が始まったのですね(#^^#)
お母様もきっと喜ばれているでしょうね☆

お庭の草むしりをしてくださったり、食器を拭いてくださったりなど、そんな場面を想像したらほっこりした母娘の姿が浮かんできました(´艸`*)
いいですね〜!
お母様も、家族の役に立てることで、また少し生き生きとされてきたのではないでしょうか。
素敵な日々を、ぜひ1日1日大切にしながら、過ごされてくださいね。

良いお話を聞かせていただきました(∩´∀`)∩
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2022-04-27 15:31 | 片づけレッスンの様子 | Comments(2)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko