2022年 05月 09日
学びというより娯楽としての読書
最近は、
ほとんど本を読まなくなりました。
唯一の読書時間でもあった
電車通勤がなくなったせいも
あるだろうけど。。。
ヨガを通して、
詰め込みすぎた不要な知識を
手放すことをしていたこともあって、
知識欲のようなものも
減ったのだと思います。
何が正しくて間違っているのか
分からない中で、
出会った本に書いてあることが
新しい情報だと思ったら、
そのまま鵜呑みにしてしまいがちだった。
そんな自分からも
抜け出したかったのだとも思います。
そしてこの一年、
たっぷりとヨガによる
物事の受け止め方を学んだことで
ようやく基本的な物事の真実も
自分で判断できるようになってきました。
そんなわたしに。。。
久しぶりに本を読む機会が訪れました。
旦那さんが持っていた本を
チラ見したら、
ちょっと面白そうだなと感じて
読んだ後に貸してもらっただけ
...なんですけどね。
それがこの本。
内藤誼人さんの
心理学を学びためというより...
娯楽にぴったりな本でしたw
いわゆる、
心理学がどうのこうのという
小難しい話ではなく、
作者が心理学を研究する中で
興味を持ったり感心したりしたものだけを
ピックアップしてくれている...
ちょっと面白そうな本だったのです。
実際の内容も、
・人はお腹の空き具合によって、食べる量を決めているのではない
・ホームランを打たれた直後のバッターは、デッドボールを受けやすい
など...
「え?どういうこと?」って
その中身を読みたくなるような内容ばかり。
その中でもいくつか強く印象に残った項目の1つは。。。
「『自分だけは当てはまらない』
と思い込む理由」という項目。
人はどんなに明らかな
統計データを突きつけられても、
他の人はともかく、
自分はそんなことにはならないよと
そう思っているらしいw
あ。。。なんか分かるかもって
思いました(´艸`*)
他にも、
「選挙では名簿の順番で当選が決まる」とか...
「人はちょっとでも元が取れると嬉しい」とか...
「ただ質問されるだけで行動する可能性は高まる」など。
本当にちょっとしたことなのだけど
日常にある暮らしの中で、
確かにそうかもー!!
と思えることが、たくさんあって...
さらに...
日常生活の中でこうした心理状況の
活用法まで教えてくれていたりします。
最近は、
旦那さんとお互いの行動を観察しては
「あの本にこう書いてあったよね」なんて、
無意識にその通りに動いている
自分たちを発見して笑い合ったり。。。
TVを見ていても、
「こういう時はこうすべきって書いてあったねw」
などと本に書いてあったことを引用して
物事を冷静に見つていたりします(´艸`*)
どちらかというと、
ここに書いてあることが
正しいとか間違っていることでもなく...
人の習性って結構単純なんだなと
笑わせてもらえる本として、
読んだ後も楽しめる一冊でした☆
そして読んだ後はすぐに手放し。
面白かったから
「また読もう!」とか
「取っておこう!」ではなくて、
「楽しませてくれてありがとう^^」と...
また新たな出会いのためにも
本棚にも心の中にも空間を。
きっと今の自分にとって
大切な情報だけは...
知らないうちに自分の中に
染み込んでいるでしょうからね(#^^#)
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ

私も通勤で電車に乗らなくなって本を読む習慣がなくなりました。読みたいなって思うんだけど、どこで読んでいいのか、いつ読むのかさっぱり分かりません😆 私は娯楽に為の読書なので、もっぱら図書館で借りて読んでいたので、図書館がないのも(あっても日本語の本はないし。)本を読まなくなった理由の一つかもしれません。ご紹介している心理学の本、面白そう!
0
☆ひろこさん☆
やはり、通勤電車は読書にピッタリですよね〜
でも。。。暮らし変われば、習慣も変わる。
それも道理ですねw
「読みたいなって思うんだけど、どこで読んでいいのか、いつ読むのか」
ということもよく分かりますが、わたしが考えるに...(わたしの場合はですが)本当はそれほど読みたい訳じゃなかったのかもって思うこともあります。
だって、本当に「読みたい!」て本能のままに思うなら、場所も時間も関係なく読みますものね(´艸`*)
もしかしたら、読書も無意識化のどこかで、「電車の中で時間があるなら読まなきゃ損!」くらいの意識だったのかなって、後で思ってみたり...笑
きっとまた今回のわたしの本との出会いのように、本当に読みたい本を手にしたら、自然と今までと違う習慣の中で本を読む時間というものが作られていくのだと思います☆
そんな気がしませんか?(´艸`*)
やはり、通勤電車は読書にピッタリですよね〜
でも。。。暮らし変われば、習慣も変わる。
それも道理ですねw
「読みたいなって思うんだけど、どこで読んでいいのか、いつ読むのか」
ということもよく分かりますが、わたしが考えるに...(わたしの場合はですが)本当はそれほど読みたい訳じゃなかったのかもって思うこともあります。
だって、本当に「読みたい!」て本能のままに思うなら、場所も時間も関係なく読みますものね(´艸`*)
もしかしたら、読書も無意識化のどこかで、「電車の中で時間があるなら読まなきゃ損!」くらいの意識だったのかなって、後で思ってみたり...笑
きっとまた今回のわたしの本との出会いのように、本当に読みたい本を手にしたら、自然と今までと違う習慣の中で本を読む時間というものが作られていくのだと思います☆
そんな気がしませんか?(´艸`*)

確かに、どうしても読みたいってわけではないのかもしれないです。それと読んでる本の内容に引きずられる様な気持ちになる事もあって。(直近で読んだ後、しばらくしんどかったのが宮部みゆきの楽園…。)無意識に今は読まない選択をしているのかもしれないです。電車でついでに読むくらいだったらそこまで気分は落ちないと思うんだけど、本能のまま読んだら後キツかったので😂 電車の中で読むくらいの本との距離感が私にはあっているのかもしれないです。しんどい、しんどい言いながら、そういうダークな本とか考えさせられる小説も嫌いじゃないので、上手く距離感が掴めたらまた本を読む習慣が出来るかも。
☆ひろこさん☆
それは面白いご感想!
きっと、本を読む場も、読みたいと思える本も、こちらが選んでいるようで実は向こうからやってきているものなのかもしれませんね(´艸`*)
常に進歩しているわたしたち。そうした当たり前と思っていたことも、変わっていくのが当たり前なのかもしれません(笑)
良いこと、気づかせてもらいました〜!
それは面白いご感想!
きっと、本を読む場も、読みたいと思える本も、こちらが選んでいるようで実は向こうからやってきているものなのかもしれませんね(´艸`*)
常に進歩しているわたしたち。そうした当たり前と思っていたことも、変わっていくのが当たり前なのかもしれません(笑)
良いこと、気づかせてもらいました〜!
by alovingrabbit77
| 2022-05-09 20:38
| 本・手帳
|
Comments(4)