2022年 06月 08日
藍染めの生地をつなげたマットと、今月の刺し子販売日
草衣さんから購入した
藍染めの生地をつなげて作った、
パッチワーク刺し子。
渋い雰囲気に出来上がりました^^
少し大きめサイズのものは。。。
わたしが刺し子する時に
使用しているマットのように、
こうしたハサミ置きのように使えそうです。
大切にしたいハサミや、
傷をつけたくない机のために、
こうしたマットを1枚使うだけでも
暮らしの質は変わってきます。
大して必要に思えないことかもしれないけれど...
大好きな道具たちを
どう扱いたいかを考えたら、
自然な流れのようにも感じられます。
こちらが出来上がった
パッチワーク刺し子の全貌です。
紺色を写真に写すって
本当に難しいので、
見づらくてごめんなさい。
少し厚めの藍染目生地を小さく切って
つなぎ合わせています。
使った糸も同じくらいの濃さの
藍染の糸。
遠目だと模様が違っても
分かるようで分かりにくいのですが・・・
少しだけ刺し模様も変えています。
アクセントに、
真っ白の糸も使っています。
いつも藍染め晒しの刺し子ふきんを
作る時に使っている、
藍染め晒しをあてました。
写真じゃ、やっぱり分かりづらいけどw
どっちが表で、どっちが裏か、
本当に伝わりづらいw
少し明る目に写したら、
見えてきそうな気がします。
どうでしょう?
これで、晒しらしいツヤが伝わったらいいなぁ。
ハサミを置くマットのように
使ってみましたが。
ポットマットとしても使えますよ。
約15×15cmくらいの大きさです。
それと、もう一枚。
模様の入った藍染め生地を
同じように小さくカットしてつなげました。
濃めの紺地に、
少し薄めの模様が入ってるのが
分かるでしょうか?
白糸メインで刺し子しましたが、
一部紺色の糸を使ったところだけは
生地も変えています。
先ほどと同じ、
藍染め刺し子ふきんに使う
染め晒しをあえて使いました。
小さなアクセントだけど、
わたしなりのこだわりです(#^^#)
裏面は、
表で使った模様入りの生地と同じものを
1枚布のままあてています。
こちらはちょっと硬めの生地だけど、
その分丈夫に仕上がりました☆
コースターとして、
ちょうど良いくらいの
大きさです♪
こちらは似たような模様で
もう一枚作っているところ。
販売までには間に合わせたいな。。。
草衣さんの丁寧な染め技術。
その技術で染められた
藍染め生地をつかったYukoの刺し子。
どなたかに気に入っていただけますように。。。
あ。
ちなみに、
いつもパッチワーク刺し子では
リネン生地を愛用していますが、
こちらは綿生地を使用しています。
お揃いにして、
ポットマット&コースターにしても
可愛いです♡
少しずつ準備も整ってきたので、
今月は6月10日(金)の20時より、
刺し子の販売をさせていただきます☆
まだサイトへのアップも
途中段階ですが...
準備ができたものから
見ていただけるようにしています。
いつもの如く数は十分ではありませんが...
お時間ありましたら、
良かったら見にきてくださいね(´艸`*)
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆こんまり流片づけコンサルタント活動☆
サービス内容のご案内ページ
まずは無料相談からどうぞ
by alovingrabbit77
| 2022-06-08 13:16
| 刺し子:リネン小物
|
Comments(0)