2022年 07月 02日
「伝える」ことから始まる「自分づくり」
先ほど...
旦那さんからの「帰るコール」が
珍しくLINE電話でありました。
詳しく話を聞くと、
通信障害で電話がかけられなくて
考えに考えた末に。。。
職場から支給されている
softbankのスマホのテザリングを使えば
「LINEならかけられるかも!」
って思ったらしい。
普通にLINEメッセージでも良かったのにw
わたしは今日はずっと家に居て
Wi-Fiに繋ぎっぱなしだったから、
通信障害が起きてるなんて気づかなかった。
電話なんて普段全く使わないし
かかってくることもないし。
auさん、なんだか大変なことになってるみたいですね(;・∀・)
こういう時に災害とか起きないといいのだけど。。。
※ わたしたちはUQmobileを使っています。
+.——゜+.——゜.+.—
先日の東京ディズニーランドでの
姉との掛け合いの中で、
ありのままの自分で
過ごせる場所があること、
そういう場所を作れる
自分になっていくことが、
大事なんだろうなぁ...
と思ったことを
綴らせてもらいました。
実はこうした「自分づくり」も、
ヨガの目的の一つです。
「自分づくり」という言葉は
あんまりしっくりこないけど...
「本来の自分を取り戻す」とか、
「自分らしく自由に楽に生きていく」とか、
わかりやすい表現を探そうとすると
余計混乱してくるので、
とりあえずここではそう表現します。
ヨガにおける「解放」は、
そのために不可欠な過程だと
わたしは理解しています。
みんながそうしているから
そこに合わせるのが常識人だと思い
そうであることを自分に強制する自分。
周りがそう欲するなら
自分が我慢してでも
相手に合わせようとする自分。
仲間はずれにされたくないから、
気が乗らなくても
皆と同じことをしようと無理をする自分。
いつも周りから注意されるから
こうしなきゃ、頑張らなきゃと
自分にムチを打つ自分。
周りの人と比べて焦ってばかりで
自分が本当にしたいことは何か
分からなくなってしまった自分。
そうした経験が積み重なっていって。。。
自分が「本当はどうありたいか」が
わたしたちは見えなくなっていくのです。
こうしたことを解放していくことを、
今わたしは片づけやヨガで
学ばせてもらっています。
いまだにハマっているマンガ
「なまいきざかり」の中に、
印象的なかけ合いがあります。
勇気がなくていつも
周りに頼りっぱなしの女の子が、
とりあえずの打開策で窮地を
救ってもらった後のおはなし。
「後輩」は女の子で、バスケ部マネージャー。
「先輩」は主人公由希の彼氏であり、バスケ部員の成瀬です。
後輩:あの...すいませんでした。
先輩:「ごめんなさい」とか
「すいません」とかあやまる前に
1コでも自分で何とかしようとしたの?
後輩:・・・そ、それは・・・
先輩:それとも、由希センパイが
助けてくれるとか思ってるだけ?
後輩:成瀬先輩には分からないです...
バスケが上手で華やかで自信があって
いつもみんなの中心にいて...
思ったことをすぐ口にできる。
みんながみんな
そんな風に強くないです。
言いたいことが思うように言えない
弱い人間だっているんです。
先輩:いねーよ。そんな人間。
ただ、ぶつかってケガしたり
ケガさせたりするのがこえーから、
そーゆう人間になりきろうとしてるだけ。
伝えようともしてねーヤツの気持ちなんて
誰にもわかるわけねーよ。
ここだけ抜き出して
伝わるものかどうか分かりませんが...
このマンガ、
この部分が一貫して
強いメッセージ性を放っていると
わたしは感じています。
それは、
「伝える」ということ。
違う場面でも、
何度も何度も似たような
表現が出てくるのです。
他の場面でも...
「すいません」しか言えないのは
まだ「イイコ」でいたいからだよ。
というアドバイスだったり。
自分の本心をなかなか言葉にできない
主人公の心の声にも...
ずっと
言わなくたってもう全部
伝わってしまってると
思ってたけど
言葉にしないと
変わらないものも
あるのかもしれない
という気づきがあったり。
正解が分からなくて
戸惑っていた主人公が反省する場面でも...
「ごめん」は私の方だ
自分が嫌われたくなくて
自分が責められたくなくて
本当のことがいえなかった
正解なんて私が決めることじゃないのに
とか。
わたしたちは「我慢」するということが
当たり前になっていて、
そのくせ...
言葉にも態度にも出していないのに
「なんで分かってくれないの?」と
勝手に相手のせいにしてみたり、
「これが常識でしょ!」と
無言のまま相手に強制しようとしていたり、
「どうせ言ったって無駄」と
努力する前に諦めてしまったりするのですよね。
そして一番多そうな気がするのが、
↑上の掛け合いにも出てきたように...
ぶつかってケガしたり
ケガさせたりするのがこえーから、
そーゆう人間になりきろうとしてるだけ。
だったり...
自分が嫌われたくなくて
自分が責められたくなくて
本当のことがいえなかった
という言い訳。
以前にもどこかで伝えたことが
あったかと思いますが、
「片づけ」を終了すると
本人の中で自然と変わってくる部分があります。
それは...
自分の想いを言えるようになる
ということ。
これは本当に、
「本来の自分を取り戻す」ための
第一歩なのです。
このマンガの中でも、
我慢することが当たり前で育ってきた
主人公の由希センパイが...
一つ年下の彼、成瀬に出会うことで、
自分の気持ちを「伝える」ことを
ゆっくり学んでいきます。
決してそれは、
言いたいことを自由に言って
自分勝手に振る舞うということでは
ありません。
相手のために相手の喜ぶことを言うとか、
そんな誤魔化しでもありません。
常に自分に正直で真っ直ぐな
成瀬(彼)と向き合うことで、
主人公は自分自身と
真っ直ぐ向き合うことを覚えていき、
ゆっくりとありのままの自分を
見出していく姿に、
わたしは魅力を感じているんだな〜と
全巻を10回ほど読んだ今
やっと分かってきました(笑)
何でもかんでも伝えればいい
と言うことではないのは、
分かってもらえていると
思うのですが。。。
では「伝える」にしても
何をどう伝えるかについては、
また改めて触れていこうと思います。
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
☆気持ちのお片づけのサポート「メールで片づけ相談会」☆
7月度2名様(残り1名)の受付をさせていただいております。
(受け付けは5日までの予定)
☆刺し子オーダーの進捗状況☆
※ 現在オーダーは受け付けておりません。
ともともさん パッチワーク鍋つかみ 作成準備中
ほたるぶくろさん パッチワークポットマット 下地作成済
omyさん 刺し子ふきん 仕上げ済
くうさん 刺し子ふきん 仕上げ済
はるのわーるさん 刺し子ふきん 仕上げ中
ウッチャンさん 刺し子ふきん 仕上げ中
ヌーヌーさん パッチワーククロス
さくらきぶんさん コースター

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
☆鍵コメさん☆
ありがとうございます!
長くなってしまって、伝えたいことがうまくまとまっていないような気もしていたので、そんな風に言っていただけて。。。めちゃくちゃ嬉しいです(≧▽≦)
本当に、ありがとうございます!!
お片づけって、本当に不思議なのですが、ヨガと同じように自分自身に自然と向き合い、不要なものが綺麗に手放し・解放されていきます。
そんな経験、ぜひしていただけたらって思います(´艸`*)
ぜひ、楽しみながら前に進んでいってくださいね♪
ありがとうございます!
長くなってしまって、伝えたいことがうまくまとまっていないような気もしていたので、そんな風に言っていただけて。。。めちゃくちゃ嬉しいです(≧▽≦)
本当に、ありがとうございます!!
お片づけって、本当に不思議なのですが、ヨガと同じように自分自身に自然と向き合い、不要なものが綺麗に手放し・解放されていきます。
そんな経験、ぜひしていただけたらって思います(´艸`*)
ぜひ、楽しみながら前に進んでいってくださいね♪
0
by alovingrabbit77
| 2022-07-02 19:50
| ヨガマインド
|
Comments(2)