2022年 10月 04日
お台所のシンク下&ガス台下収納
今日は、
小さな家の小さなお台所の
収納のお話。
キッチン背面の無印良品の棚については
少し前にご紹介したので...
今度はシンク下の収納です。
そういえば...
このシンク下収納の扉が
白であるところも、
この家のお気に入り部分です。
前の家は扉が黄色でした...。
賃貸物件を見ていると
ここにカラーが付いているところが
結構あるんですよね。
白でいいのに(-_-メ)
だから、白であることを
当たり前だと思わずに...
改めてお気に入りの一つと捉えています^^
ちなみに引き出し状ではなく
扉を開け閉めするタイプであるところも
お気に入りです♡
そんなお気に入りのお台所収納。
まずは、シンク下から。
ガス台の下ではなくて
シンク下に鍋類を収納するのは、
以前からのこだわりです。
こだわる理由として、
こんまりメソッドの考え方だったり
風水の捉え方なんかもいろいろあるけれど...
何より使いやすい。
特にここのお台所は
奥にあるガス台前に冷蔵庫があったりして
ガス台下は使いづらいので、
シンク下によく使うものが入っていることが
何よりベストなのです!
持ってきたお鍋たちが
入りきるかな〜?って
ちょっと心配ではありましたが...
想像以上にピッタリと
収まってくれました!
左側には、お鍋類。
100均の収納ラックが
ちょうど良くスペースに収まりました。
重みで少しヘコんでいますがw
収納ラックの上とその手前には
よく使うものを持ってきています。
無水鍋は手放せません!
この右側は...
無印良品のファイルケースを使った
フライパン類の収納。
大きなフライパンは
縦型のファイルケースに収めて、
手前の一つは
浅型のケースを置いています。
そこに、2つの鉄フライパンを寝かせています。
テフロン加工のフライパンは
マイヤーがお気に入り。
鉄フライパンは、柳宗理のものを。
他は、
作家ものの鉄フライパンと
中華鍋を一つ持っています。
フライパン類の手前には、
お台所で使う洗剤類やブラシ類を。
どれもこれもサイズがぴったりで、
お互いに干渉せず
使いやすい構造がすぐに出来上がりました!
お台所洗剤はこちらを使っています。
夏みかん洗剤(濃縮タイプ)↓↓
ガス台下はというと。。。
食材と容器類の保管に。
ここも前の家から持ってきた
無印良品の収納グッズが、
ピッタリと収まっています(∩´∀`)∩
2つの引き出しには、
食材のストックと保存容器を。
iwakiのパック&レンジは
10年以上使っているお気に入り♪

右手のファイルボックスには
空のペットボトルを始めとして、
使っていない保冷剤や
水筒なども入れています。
その右側には、
常温保存の調味料と
今年作った発酵らっきょうが3瓶w
奥には米油や豆乳のストックも置いてあります。
軽く見渡せば、
一目見て何がどこにあるか
分かるように工夫しています。
(そのために時々配置換えもしたり)
あとは。。。
引き出しですね。
一番上は、調理道具類。
たまにしか使わないものも
いくつかあるけれど...
基本的にはときめくものしか置いていません^^
二段目も一段目と同じで
無印良品のトレーで仕切っています。
ここには食器ふきんと
スポンジ類のストック。
ハンドミキサーもありますね。
引き出し手前部分には
再利用するためのビニール袋を
たたんで立てて収納しています。
写真を見て竹串が目立つなぁ...
と思ったので、
入れ物をひっくり返してみたら
透明でシンプルに変わりましたw
そして、三段目は。。。
こちら。
ゴミ袋やジップロックなどを
全て立てて上から見て分かるように
収納しています。
ここからでは見えないけれど
無印良品のメイクボックスを
袋類の収納として使っています。
そのメイクボックスがズレない程度に、
奥は水筒などで埋めています。
ちなみに一番手前には
電子はかりを立てて入れています。
迷いに迷って、奮発した!w
そして最後は。。。
ガス台下の隅っこにある
細長い引き出し。
使いづらそうだけど
結構便利なんですよね^^
通常は調味料とかを
入れたりしているのかな?
わたしはここを、
ラップやホイル専用として
使っています。
サクッと取り出せて
とっても便利です(´艸`*)
思った以上にスッキリと
収まったお台所用品。
全てを収納にしまえば、
外に出ているものは
鉄の羽釜だけです!
使い回数が多いのもあるけれど、
サビが怖いのでちょっとした湿気でも
避けたいのでね。
同じ鉄でできた鍋敷きの上に
いつもちょこんと置いてあります^^
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
by alovingrabbit77
| 2022-10-04 21:18
| 収納の様子
|
Comments(0)