人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす






汚れが気になってきたので、

換気扇カバーを新しくしました。

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11550377.jpg


張り替えたばかりの
真っ白な時って、

気持ちいい〜(≧▽≦)



引っ越してきてまだ2ヶ月も
経っていないのですがね。


すでに気になるくらいの汚れが...

(汚画像、失礼します💦)

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11550720.jpg


図体はでかいのに
排気口は小さめだから、

すぐに汚れが溜まっちゃうのかな??



初めはどんな風に油汚れが付くか
心配だったので、

販売している大きさのまま
カバーを貼ったのですが。。。



1ヶ月使ってみて、

排気口部分だけが汚れることが
はっきりしたので...

今回からはカバーを半分にカットして
貼ることにしました。







そんな換気扇周り。

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11554677.jpg


カバーの貼り替えと同時に
掃除をするために一度外したけれど...

いつもはこうしていろんなものが
ぶら下がっています。




強力マグネットフックを使用

換気扇に合わせて
ブラックを購入しました。




こちらのお店の方が
お安いのですがね...↓



今はブラックが在庫切れでした...。

シルバーの方も5つ使っています♪





掛かっているのは、

特に毎日のように使うこの4つ。

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11555391.jpg


左手奥から...

・無印良品のコップ洗いスポンジ用の柄
・金網の茶漉し
・亀の子たわし
・アクリルたわし



コップ洗いについては、
毎回食器用スポンジを挟んで
使用しています。

洗うのはコップではなく、水筒だけど。

スポンジを挟んだままだと
乾くまでに時間がかかるのでね。

いつしかこのスタイルになりました。




食器洗い用のアクリルスポンジは、

だいぶ前になるけれど...

ai*ちゃんにお願いして
作ってもらったもの^^

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11570261.jpg


どれもとっても可愛いので
使うのがもったいないくらいだけど...

順番に大事に使っています♡






あと一つ、

何も掛からないまま
くっついているフックもありますが。。。

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11555866.jpg


ここには、

その時々によって...

竹ざるが掛かったり
鍋つかみが掛かったり
お掃除用ブラシが掛かったり
しています。





本来なら、

何もなくてスッキリさせたい
お台所周りですが。。。

長持ちさせたり清潔を保つには、

無理をしてまで仕舞い込めない
道具もあります。

お台所で常に乾かしておきたいモノは堂々と吊るす_f0354014_11554677.jpg


そういう時は、頑張りすぎないこと。



大好きな道具なら
常に目に付く場所にあっても、

大歓迎ですからね(#^^#)













今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)

いつも励みになっています!

写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓

ブログ村ランキングに反映されます。



PVアクセスランキング にほんブログ村


更新を通知する






Commented by 2005-1127 at 2022-10-19 06:21
おはようございます。
新しいお家、どんどん整ってきていますね^^

一つ質問なんですが、こちらに掛けてるお道具は
調理中はどちらかに片づけられてるんでしょうか?
油がはねてしまわないかな・・・と思いまして。
教えて頂けたら嬉しいです♪
Commented by alovingrabbit77 at 2022-10-19 21:28
☆モンスーンさん☆

いつも見に来てくださって、ありがとうございます^^
新しいお家も、だいぶ「我が家」になってきました♪

ご質問の掛けているモノですが、これらはずっと掛けっぱなしです。
ご心配の通り油がはねてしまう恐れのある場所ではありますが、環境に恵まれているのか、はたまたわたしの料理がお子様のままごと程度だからなのか(笑)、お掃除していてもあまり広範囲に油汚れが飛んでいるようには思いません。

それに、これらはどれもほぼ毎日最低一回は洗ったり、洗いに使ったりするモノだからか、そのおかげで清潔も保てているのかもしれませんね。
あ、もちろんこれらより大きめのザルなどを干している時は、それこそ邪魔になるので調理前には外すようにしていますがね。

コンロ周りって、油がはねるし、はねなくても油が舞ってそのうち汚れてくるイメージですよね。わたしもそう思っているので、この辺りに保管するものは最低限にしようと考えていて、そうした結果、これらの毎日使うもの&できるだけ長時間干したいものだけになりました☆
必要なことが伝わるといいのですが。。。
Commented by 2005-1127 at 2022-10-19 22:59
詳しく教えて頂きまして、有難うございます^^
大変よく解かりました!

Commented by sumoru1203 at 2022-10-21 00:36
初めまして
いつも楽しみに読ませて頂いてます
お尋ねですが、アクリルタワシ、どんな風に使われますか?
乾きが悪いので、ちょっと使いにくいかな?って思ってます
レンジフードは乾きが良さそうですね
Commented by alovingrabbit77 at 2022-10-22 11:10
☆モンスーンさん☆

お返事ありがとうございます!
上手く伝わってよかったです(#^^#)
何か、お役に立てたらいいなぁ。。。
Commented by alovingrabbit77 at 2022-10-22 11:44
☆sumoru1203さん☆
初めまして(#^^#)コメントありがとうございます!
いつも見にきてくださっているのも、とっても嬉しいです☆

アクリルタワシ。。。確かに乾きが悪いですよね?!
でも、手肌の弱いわたしにとっては洗剤無しでも洗えるというのが何よりの魅力で、わたしはずっと使い続けています。ただし、その中でも使うものに最近はこだわっています。
何より編みが二重でないものを使うこと。

わたしも乾きの悪さが衛生的に気になっていたので、今回もai*ちゃんにお願いする時に、編んだ部分は二重にしないよう、薄めに作ってもらえるようお願いしました。
あとは、使い終わった後にしっかり絞ってから掛けて乾かしておくことかな。
大したお返事になっていないかもしれませんが...、とにかく、使うたびにしっかり乾く環境を考えておくことは大切ですよね^^
(こんなんで、参考になりますか??(^-^;)
Commented by sumoru1203 at 2022-10-22 23:39
お返事ありがとうございます
私も、乾きが悪いのが衛生的でないような気がして、しっかり絞って水気をきってから干すようにはしてるのですが、何か良い方法があればと思って、厚かましくもお尋ねしました
次、編むときは薄めに編むようにします
快くお答えいただいて、本当にありがとうございました
Commented by alovingrabbit77 at 2022-10-23 10:00
☆sumoru1203さん☆

ですよね〜
食器を洗うものですから、衛生的にしっかり管理できるものが良いですものね^^
もう少し細かく言うと、毎日毎回ではなく時々気になった時にですが、食器用洗剤を含ませて少し置いておいて、気持ち的に消毒をしてから洗い流し、しっかり絞って乾かすということもしています。
最終的には、1ヶ月に一度など、可能な範囲で早めに新しいものに交換するということですよね。
sumoruさんはご自分で編まれるということですので、それも可能ですよね^^

わたしも、アクリルたわしは今後もずっと使い続けたいので、そろそろ自分で編むことにも挑戦しなくちゃって思っています(;´▽`A``
編み物は高校時代の家庭科の授業でマフラーを編んだっきりですので...w
Commented by sumoru1203 at 2022-10-25 00:02
詳しく教えていただいて、ありがとうございます


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by alovingrabbit77 | 2022-10-18 20:57 | お台所道具 | Comments(9)

すぐそこにあるキラキラ輝くものを発見しながら、一日一日を大切に過ごしていける自分でありたいです。


by Yuko