2022年 11月 13日
家の中の「気」を保つための、変わらない習慣
朝のお台所。。。
朝ごはんにパンを食べた後の、
洗い物を干している様子です。
ここまで終えたら、
旦那さんはジムへ。
休日の朝は旦那さんがゆっくり起きてくるので...
その分朝ごはんの時間も遅くて、
さらに家事のルーティンも遅くなる。
それでも家にずーっと居るわけじゃなくて
必ず一回は外に出掛けてくれるから、
助かります。
そうじゃないと、お掃除が出来ませんからね。
お掃除開始の合図は、まずは。。。
お香焚きから。
この習慣はずっと変わりません。
以前は朝起きた時に
お香を焚いていたけれど、
今はお掃除のタイミングで焚いています。
お香は家の邪気を浄化してくれるから、
そういう意味では
お掃除と同じですものね。
その中でも、
高野山から帰ってきてからは
特に意識していることがあります。
それは...
お部屋の四隅に当たる部分を
特に浄化すること。
後でよく考えれば、
分かることでもあったのですが...
高野山で教えてもらったことの一つとして、
お部屋の中でも特に角の部分には
悪いエネルギーが溜まりやすいということが
とても印象に残ったからです。
だから、盛り塩も部屋の角四隅に置いたりするのですね〜
思い起こしてみれば...
リビングの窓際の角部分は
どうも嫌な感じがして、
わたしは近寄らなかったんですよね。
知らないうちに、何かを感じ取っていたのかしらねw
ミニオンのいる隅っこも、しっかり浄化。
このゴールドの葉っぱ型の香立ては、
高野山で見つけて買ってきたもの。
高野山じゃなくても
いろんなとこで見かけたものだけど、
今回なんとなく手が伸びました。
やっぱり明るくて輝く色は素敵だし、
長いお香でもしっかり灰を
受け止めてくれそうな形なので、
安心感があります^^
朝、お掃除をしている間は...
お台所や洗面所、
お手洗いに玄関に...
6畳部屋の四隅まで。
気の向くままに場所を移動させながら
家中を浄化するつもりで焚いています。
高野山から帰ってきてから
毎日のように部屋の角を意識して
お香を焚いているので...
だいぶ部屋の四隅の空気も
変わってきたように思います^^
意識すると違うんですねぇ〜
それと、お香焚きに加えて
夕方のキャンドル灯しも続いています。
その日一日に受けたものを
(特に悪いエネルギー的なものを)
焼き尽くしてくれると、
教えてもらったから。
炎を見つめるのも良いらしい。
最近、キャンドルが無くなりそうになると...
新しいキャンドルが手元に届くということが
なぜだか続いています(´艸`*)
すごく助かる♪
だから遠慮なく、
意識してキャンドルも毎日のように
灯すようにしています。
お香と違って、忘れることもあるけどねw
これらのお香やキャンドルグッズは、
今使う分だけを
すぐ手に届く場所に置いています。
リビングにある、
元から付いている収納棚の一段を使用。
こうして新しい家での
わたしらしい暮らしのスタイルが、
整いつつあります☆
今日もお越しいただき、
ありがとうございました(*^-^*)
いつも励みになっています!
写真をクリックして応援いただけると、
とっても嬉しいです↓
ブログ村ランキングに反映されます。
↑ ここの棚の2段目に、お香とキャンドルグッズを収納してます。
by alovingrabbit77
| 2022-11-13 19:57
| 暮らしの道具
|
Comments(0)